二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問17 (ボイラーの取扱いに関する知識 問7)
問題文
A 電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
B フロート式のスイッチ部の電気抵抗は、水銀スイッチが開のときは無限大となるか、閉のときゼロとなるか調べる。
C 電極式では、1年に1、2回程度行う検出筒の内部清掃の際は、付着物を除去し、電極の曲がりや損傷を補修する。
D フロート式では、1年に1回以上、フロート室を分解して、フロート室内のスラッジやスケールを除去する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問17(ボイラーの取扱いに関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
A 電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
B フロート式のスイッチ部の電気抵抗は、水銀スイッチが開のときは無限大となるか、閉のときゼロとなるか調べる。
C 電極式では、1年に1、2回程度行う検出筒の内部清掃の際は、付着物を除去し、電極の曲がりや損傷を補修する。
D フロート式では、1年に1回以上、フロート室を分解して、フロート室内のスラッジやスケールを除去する。
- A,B
- A,B,C
- B,C
- B,C,D
- C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関する問題です。
電極式とフロート式の違いを理解しておきましょう。
Aの電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下ではなく、上昇による電気伝導率の低下を防ぐため、検出筒内のブローを行います。
したがってB、C、Dの組み合わせが適切となります。
点検期間など問われる事が多いので、各日数はしっかり覚えておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問18)へ