二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問31 (関係法令 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問31(関係法令 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

水管ボイラー(貫流ボイラーを除く。)に使用するAからDまでのもののうち、法令上、伝熱面積に算入するもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
ただし、AからDまでは、燃焼ガス又は煙道ガスに触れているものとする。

A  管寄せ
B  水管
C  節炭器
D  過熱器
  • A,B
  • A,B,D
  • A,C,D
  • B,C,D
  • C,D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ボイラーの伝熱面積に関する問題です。

この問題では伝熱面積に算入するものよりもしないものを覚えた方が効率が良いです。

選択肢1. A,B

Cの節炭器(エコノマイザ)とDの過熱器は伝熱面積に算入しません。

したがってAとBの組み合わせが適切となります。

まとめ

ボイラーの伝熱面積に算入しないものとして、

エコノマイザ

・蒸気ドラム

・気水分離器

・過熱器

この4つがあります。

覚え方は

「エジプトに帰還する」

エ(エコノマイザ)ジ(蒸気ドラム)プトにき(気水分離器)か(過熱器)んする。

他にも色々覚え方がありますが、自分なりに覚えやすいもので覚えましょう。

参考になった数14