調剤報酬請求事務技能認定 予想問題
2022年8月公開問題
問104 (保険薬局事務 問104)
問題文
①アトルバスタチン錠10mg 1T (1T=14.8)
チラージンS錠50 1T (1T=9.8)
分1 朝食後 30日分
②ロキソプロフェンNa錠 60mg 3T (1T=9.8)
レバミヒド錠100mg 3T (1T=10.1)
分3 毎食後 14日分
③メチコバール錠 500㎍ 3T (1T=12.2)
分3 毎食後 14日分
④クラビット錠 500mg 1T (1T=199.8)
分1 朝食後 5日分
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務技能認定試験 2022年8月公開問題 問104(保険薬局事務 問104) (訂正依頼・報告はこちら)
①アトルバスタチン錠10mg 1T (1T=14.8)
チラージンS錠50 1T (1T=9.8)
分1 朝食後 30日分
②ロキソプロフェンNa錠 60mg 3T (1T=9.8)
レバミヒド錠100mg 3T (1T=10.1)
分3 毎食後 14日分
③メチコバール錠 500㎍ 3T (1T=12.2)
分3 毎食後 14日分
④クラビット錠 500mg 1T (1T=199.8)
分1 朝食後 5日分
- 316点
- 295点
- 300点
- 234点
- 350点
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は300点となります。
薬価を点数に変換する計算の問題です。
基本的には10円で1点扱いし、計算して構いません。
ただし、薬剤料を計算する際は私たちが普段使用している四捨五入ではなく、五捨五超入という考え方が使われるため注意が必要です。
計算する際には日数の同じ1剤を併せて計算します。
①であれば14.8+9.8=24.6円 →2.46点→五捨五超入→2点 となります。
②③のように見かけが別々でも併せて計算する必要があるので注意が必要です。
また④は①と用法は同じですが、日数が異なりますので分けて計算します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
薬剤料の計算は以下のとおりです。
①\14.8+¥9.8=¥24.6 ¥24.6÷10=2.46→2点
2点×30日分=60点
①と④で1剤と数えますが、投与日数が違うので、①と④は別々に薬剤料を出します。
②③は1剤です。投与日数も同じなので一緒にして考えます。
¥9.8×3+¥10.1×3+¥12.2×3=¥96.3
¥96.3÷10=9.63→10点
10×14=140点
④¥199.8÷10=19.98→20点
20点×5=100点
60+140+100=300
よって300点となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
正解は「300点」です。
計算過程について説明していきます。
①
(14.8×1+9.8×1)÷10=2.46
五捨五超入をして2点。
30日分処方されているので、
2×30=60点。
②
(9.8×3+10.1×3)÷10=5.97
五捨五超入をして6点。
14日分処方されているので、
6×14=84点。
③
12.2×3÷10=3.66
五捨五超入をして4点。
14日分処方されているので、
4×14=56点。
④
199.8×1÷10=19.98
五捨五超入をして20点。
5日分処方されているので、
20×5=100点。
以上下線部を合計すると、
60+84+56+100=300点
となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
2022年8月公開問題 問題一覧
次の問題(問105)へ