中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
企業経営理論 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成29年度(2017年) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
規模の経済は、モノづくりをする企業にとって重要である。規模の経済を説明する記述として、最も適切なものはどれか。
- 売り上げの増大をもたらすように複数の製品を組み合わせて生産するようにする。
- 買い手にとって購入価値が高まれば販売数が増大するので、製品の普及度に注目してクリティカルマスを超えるようにマーケティング組織の規模を維持する。
- 現有製品の特性を分析し直し、製品の構成要素の機能や性能を向上させて、新たな経済価値を付与した製品の生産を行う。
- 産出量の増大に伴って1単位当たりの製品を産出する平均費用を低下させるべく、一度に数多くのアウトプットを産出するようにする。
- 累積生産量を増やして単位当たりのコストを下げるようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「規模の経済」についての問題です。よく問われる点として「範囲の経済」「経験曲線効果」との区別です(また「経験曲線効果」は「相乗効果(シナジー)」「相補効果」と比較されます)。
各選択肢については、以下の通りです。
1→規模の経済は「同じものを数多く作り固定費を減らす」という概念であり、複数の商品の組み合わせではありません。
2→前半の記述は正しいです。クリティカルマスとは必要とされる普及率の事であり、規模を維持するよりも拡大していくイメージになり適切とは言えません。
3→規模の経済とは「同じもの」を数多く作り固定費を減らす考え方です。よって新たな経済価値を付与するものではありません。
4→正しいです。同じものを数多く作る体制で「固定費が下がる」ことを規模の経済といいます。工場を建ててどんどん生産していく静的なイメージです。
5→製品の「累積生産量」が増えるにしたがって「生産コストが下がる」ことを経験曲線効果といいます。累積されるごとに学習していったり、工程が改善されていく動的なイメージです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
規模の経済に関する問題です。規模の経済とは、大量生産により単位当たりのコストを下げることです。
不適切です。規模の経済は複数の製品の組み合わせのことではありません。
不適切です。マーケティング組織の規模を拡大していく必要があります。
不適切です。規模の経済は新たな経済価値を付与した製品の生産を行うことではありません。
適切です。
不適切です。経験曲線効果の説明です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問9)へ