過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成29年度(2017年) 企業経営理論 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
規模の経済は、モノづくりをする企業にとって重要である。規模の経済を説明する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
売り上げの増大をもたらすように複数の製品を組み合わせて生産するようにする。
   2 .
買い手にとって購入価値が高まれば販売数が増大するので、製品の普及度に注目してクリティカルマスを超えるようにマーケティング組織の規模を維持する。
   3 .
現有製品の特性を分析し直し、製品の構成要素の機能や性能を向上させて、新たな経済価値を付与した製品の生産を行う。
   4 .
産出量の増大に伴って1単位当たりの製品を産出する平均費用を低下させるべく、一度に数多くのアウトプットを産出するようにする。
   5 .
累積生産量を増やして単位当たりのコストを下げるようにする。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成29年度(2017年) 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8
正解は4です。
「規模の経済」についての問題です。よく問われる点として「範囲の経済」「経験曲線効果」との区別です(また「経験曲線効果」は「相乗効果(シナジー)」「相補効果」と比較されます)。

各選択肢については、以下の通りです。

1→規模の経済は「同じものを数多く作り固定費を減らす」という概念であり、複数の商品の組み合わせではありません。

2→前半の記述は正しいです。クリティカルマスとは必要とされる普及率の事であり、規模を維持するよりも拡大していくイメージになり適切とは言えません。

3→規模の経済とは「同じもの」を数多く作り固定費を減らす考え方です。よって新たな経済価値を付与するものではありません。

4→正しいです。同じものを数多く作る体制で「固定費が下がる」ことを規模の経済といいます。工場を建ててどんどん生産していく静的なイメージです。

5→製品の「累積生産量」が増えるにしたがって「生産コストが下がる」ことを経験曲線効果といいます。累積されるごとに学習していったり、工程が改善されていく動的なイメージです。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

規模の経済に関する問題です。規模の経済とは、大量生産により単位当たりのコストを下げることです。

選択肢1. 売り上げの増大をもたらすように複数の製品を組み合わせて生産するようにする。

不適切です。規模の経済は複数の製品の組み合わせのことではありません。

選択肢2. 買い手にとって購入価値が高まれば販売数が増大するので、製品の普及度に注目してクリティカルマスを超えるようにマーケティング組織の規模を維持する。

不適切です。マーケティング組織の規模を拡大していく必要があります。

選択肢3. 現有製品の特性を分析し直し、製品の構成要素の機能や性能を向上させて、新たな経済価値を付与した製品の生産を行う。

不適切です。規模の経済は新たな経済価値を付与した製品の生産を行うことではありません。

選択肢4. 産出量の増大に伴って1単位当たりの製品を産出する平均費用を低下させるべく、一度に数多くのアウトプットを産出するようにする。

適切です。

選択肢5. 累積生産量を増やして単位当たりのコストを下げるようにする。

不適切です。経験曲線効果の説明です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。