中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
企業経営理論 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成29年度(2017年) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
企業の競争戦略と持続的な競争優位に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- 競争戦略の実行に不可欠な独自の経営資源を持ち、製品市場における規模の経済を実現できれば、代替製品の脅威は事業の収益性に影響を与えず競争優位の源泉となる。
- 経路依存性のある経営資源は、模倣を遅らせることで市場における競争者の脅威から先発者を保護する。
- 顧客からの強い支持を受ける製品差別化は、競合他社との間の競争に勝ち抜く手段である以上に、他社との競争を可能な限り回避できる自社市場構築の手段となる。
- 差別化した製品と標準的な製品の機能的な差が小さくなるほど、差別化した製品を選好する顧客の割合は低下するが、標準的な製品よりも高い価格を設定し、差別化した製品で高い収益性を確保しようとする場合、できるだけ多くの顧客を対象とすると戦略上の矛盾を生み出す。
- スイッチング・コストの発生する状況では、買い手側は、現在使用する製品やサービスと他の代替的な製品・サービスと価格や機能が同じであったとしても、別のものとして見なす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
競争戦略の問題です。「差別化」「代替商品」「経路依存性」がどのように戦略に影響するのかが問われています。
各選択肢については、以下の通りです。
1→いくら「独自の経営資源で規模の経済が実現できている状態」であっても、代替製品がでてくればその事業にとって脅威になります。よって誤りです。
2→「経路依存性のある経営資源」とは過去の経緯が積み重なったうえの経営資源をいいます。つまり模倣をするには時間がかかるので先駆者にとって先行メリットがあります。
3→「顧客からの強い支持を受ける製品差別化」であるので、このような差別化した自社製品は独自の市場構築につながります。
4→差別化した商品と標準的な商品に差が少ないと、文字通り多くの人が標準的なものを選ぶようになります。また「差別化した商品で高い収益性を確保する」という戦略は集中戦略であり、もともとターゲットセグメントが狭い戦略であるため出来るだけ多くの顧客を対象とするというのは矛盾します。
5→スイッチングコストが高いということは、乗り換えるのにコストがかるということです。このような場合、いくら同じような代替的な製品・サービスであっても別のものとしてみなすようになります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
企業の競争戦略と持続的な競争優位に関する問題です。
不適切です。競争戦略の実行に不可欠な独自の経営資源を持ち、製品市場における規模の経済を実現できたとしても、代替製品の脅威は事業の収益性に影響を与えます。
適切です。問題文のとおりです。
適切です。問題文のとおりです。
適切です。問題文のとおりです。
適切です。問題文のとおりです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問8)へ