中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問224 (中小企業経営・中小企業政策 問39)
問題文
この事業に関するB氏の説明として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和元年度(2019年) 問224(中小企業経営・中小企業政策 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
この事業に関するB氏の説明として、最も適切なものはどれか。
- 2 者以上の共同体を組んだ取り組みが支援要件に含まれます。
- 5 年にわたり基礎研究を支援してくれます。
- 設備投資に関して固定資産税の特例を受けることができます。
- 中小企業支援法の認定を受けた企業が対象になります。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
戦略的基盤技術高度化支援事業に関する問題です。この事業に関するポイントは以下の通りです。
①中小企業者単独では申請できず、中小企業者を中心とした共同体を構築する必要がある。
②12の技術分野の向上につながる研究開発、その試作等の取組みを支援する。
③審査項目は技術面、事業化面、政策面の3点
④3年間で最大9,750万円の補助を受けることができる(単年度では4,500万円以下)
⑤補助率は2/3以内(課税所得15億円以上の中小企業者については1/2以内)
上記内容を踏まえ、選択肢の正誤を確認します。
正解です。
最長3年間なので誤りです。
特例の制度はありませんので誤りです。
認定は不要ですので誤りです。
戦略的基盤技術高度化支援事業に関する問題でした。こちらも細かい論点ですが、問題演習を繰り返して覚えましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
中小ものづくり高度化法の「戦略的基盤技術高度化支援事業」に関する問題です。
なお、令和2年6月19日に「中小企業の事業承継の促進のための中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律(令和2年法律第58号)」が公布され、これにより、中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律は廃止されています。
各選択肢については、以下の通りです。
1→適切です。共同体が要件です。
2→期間は2~3年です。
3→税制特例はありません。
4→特定研究開発等計画の認定が必要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)に関する問題です。
本問については、中小企業庁「Go-Techナビ 制度の概要」ページをご参照ください。(https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/application/guide/)
申請対象者の項目に「中小企業・小規模事業者を中心として大学、公設試験研究機関、最終製品を生産する川下製造業者、自社以外の中小企業者など、2者以上で共同体を組んでいる必要があります」と記載されています。
冒頭の解説より、2者以上の共同体を組んだ取り組みが支援要件に含まれるため正解の選択肢となります。
冒頭の参考サイトより、支援を受けられる期間は最大3年間であるため不適切な選択肢です。
冒頭の参考サイトより、設備投資に関して固定資産税の特例を受けることはできない(税制措置ではない)ため不適切な選択肢です。
サポイン事業では、中小企業支援法の認定を受けた企業が対象になるという規定はないため不適切な選択肢です。
※中小企業支援法は中小企業指導法から名称が改まったもので、中小企業診断士試験や中小企業診断士の登録制度、支援事業者の認定制度などを定めている法律になります。
【補足】
サポイン事業は、令和4年度から「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」という名称に変更となっていますので、過去問題で復習する際には注意してください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問223)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問225)へ