中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問223 (中小企業経営・中小企業政策 問38)
問題文
伝統的工芸品産業の支援施策の 1 つとして、「伝統的工芸品産業支援補助金」がある。「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(伝産法)に基づく①各種計画の認定を受けた者は、伝統的工芸品産業の振興に関わる②さまざまな支援措置を受けることができる。
なお、ここで伝統的工芸品とは、「伝産法」の規定に基づき、経済産業大臣が指定した工芸品のことをいう。
文中の下線部②に関して、計画の認定を受けた事業者は、事業に必要な経費の補助を受けることができる。この支援に該当する事業として、最も不適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和元年度(2019年) 問223(中小企業経営・中小企業政策 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
伝統的工芸品産業の支援施策の 1 つとして、「伝統的工芸品産業支援補助金」がある。「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(伝産法)に基づく①各種計画の認定を受けた者は、伝統的工芸品産業の振興に関わる②さまざまな支援措置を受けることができる。
なお、ここで伝統的工芸品とは、「伝産法」の規定に基づき、経済産業大臣が指定した工芸品のことをいう。
文中の下線部②に関して、計画の認定を受けた事業者は、事業に必要な経費の補助を受けることができる。この支援に該当する事業として、最も不適切なものはどれか。
- 後継者育成
- 雇用調整
- 需要開拓
- 人材育成・交流支援
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「伝統的工芸品産業支援補助金」に関する問題です。補助を受けるには、伝統工芸品を作る事業者等が計画を策定し、経済産業大臣の認定を受ける必要があります。認定を受けると、「後継者育成」「需要開拓」「人材育成・交流支援」「連携活性化」「産地プロデューサー」の事業について補助があります。
各選択肢については、以下の通りです。
1→上記の通り適切です。
2→上記の通り適切ではありません。
3→上記の通り適切です。
4→上記の通り適切です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
伝統的工芸品産業支援補助金に関する問題です。支援措置の内容が問われています。
支援措置の対象になるのは以下の事業です。
1.後継者育成事業:後継者育成のための研修事業等
2.需要開拓等事業:展示会開催や新商品開発事業等
3.人材育成・交流支援事業:人材育成、消費者との交流の促進事業等
4.連携活性化事業:複数の産地の事業者が連携して行う新商品開発事業等
5.産地プロデューサー事業:専門知識を有するプロデューサー等が行う新商品開発事業等
上記の内容に基づき選択肢の正誤を確認します。
冒頭の説明の通り誤りです。
正解です。
冒頭の説明の通り誤りです。
冒頭の説明の通り誤りです。
伝統的工芸品産業支援補助金に関する問題でした。5つの支援対象事業がポイントです。このような問題を何度も解きなおして内容を覚えましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
伝統的工芸品産業支援補助金(伝産法)に関する問題です。前問との2問構成です。
本問では下線部②支援措置が問われていますが、最も「不適切」な選択肢を選ばせる設定になっていることに注意してください。
(前問の各選択肢の記述も参考になりますが、明らかに違うと思われるものが1つあり、伝産法の知識がなくても正答することは可能です)
支援措置については、以下の資料をご参照ください。
経済産業省「伝統的工芸品産業の自立化に向けたガイドブック(概要版)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/hojokin/summary_guidebook_2401.pdf
ガイドブックの5ページに、補助対象事業について述べられています。
冒頭のガイドブックより、後継者育成は「振興計画」など複数の計画に該当するため、本問では不適切な選択肢です。
冒頭のガイドブックより、雇用調整はどの計画にも該当しないため、本問では正解の選択肢となります。
※「雇用調整」という用語から、支援措置とは違和感があるという判断ができれば十分です。
冒頭のガイドブックより、需要開拓は「振興計画」など複数の計画に該当するため、本問では不適切な選択肢です。
冒頭のガイドブックより、人材育成・交流支援は「支援計画」に該当するため、本問では不適切な選択肢です。
【補足】
伝産法は本年度が初めての出題で、以降の出題もありません。(令和7年度本試験まで確認)
伝産法について何か新しい動きがあれば別ですが、現時点では過去問題での復習の優先度を低くしても支障はないと思われます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問222)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問224)へ