中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
経済学・経済政策 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和2年度(2020年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、均衡GDPの決定を説明する貯蓄・投資図である。消費Cは次のようなケインズ型の消費関数によって表されるとする。
C=C0cY
(Y:所得、C:消費、C0:基礎消費、c:限界消費性向(0< c <1)
また、Iは投資、Sは貯蓄であり、S=Y−Cである。
この図に関する記述として、最も適切なものはどれか。
問題文の画像
  • GDPがY0にあるとき、総需要=総供給、投資=貯蓄である。
  • GDPがY1にあるとき、総需要<総供給、投資>貯蓄である。
  • GDPがY1にあるとき、総需要>総供給、投資<貯蓄である。
  • GDPがY2にあるとき、総需要<総供給、投資>貯蓄である。
  • GDPがY2にあるとき、総需要>総供給、投資<貯蓄である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

財の需要と供給は、以下の式で表されます。

総需要(Yd)=消費(C)+投資(I)
総供給(Ys)=所得(Y)

各選択肢のGDPの値をグラフと上記式に当てはめて、投資と貯蓄、総需要と総供給の大小を検討します。

各選択肢については、以下のとおりです。

1→適切です。GDPがY0のとき、グラフより、I=S(投資=貯蓄)となります。式S=Y-Cを用いて変形すると、C+I=Yとなり、Yd=Ys(総需要=総供給)となります。

2→GDPがY1のとき、グラフより、I>S(投資>貯蓄)となります。式S=Y-Cを用いて変形すると、C+I>Yとなり、Yd>Ys(総需要>総供給)となります。

3→選択肢2の通りです。

4→GDPがY2のとき、グラフより、I<S(投資<貯蓄)となります。式S=Y-Cを用いて変形すると、C+I<Yとなり、Yd<Ys(総需要<総供給)となります。

5→選択肢4の通りです。

参考になった数15

02

財市場における総需要と総供給は以下の式によって表されます(この式は覚えておきましょう)。

総需要(YD)=消費(C) + 投資(I)

総供給(YS) = 所得(Y)

これを元に選択肢の内容を確認します。

①GDPがYのとき

 S=Iが成立しますので、これを式(S=Y-C)に代入します。

 I = Y-C より Y = C+ I

 以上から総需要と総供給の右辺同士の一致が確認できますので

 総需要=総供給となります。

②GDPがY1のとき

グラフよりI>Sとなります。

 ①よりI > Y-C、したがって Y < I+C

以上より総供給<総需要となります。

③GDPがY2のとき 

グラフよりS>Iとなります。

①よりI < Y-C、したがって Y > I+C

以上より総供給>総需要となります。 

選択肢1. GDPがY0にあるとき、総需要=総供給、投資=貯蓄である。

正解です。

選択肢2. GDPがY1にあるとき、総需要<総供給、投資>貯蓄である。

冒頭の説明より誤りです。

選択肢3. GDPがY1にあるとき、総需要>総供給、投資<貯蓄である。

冒頭の説明より誤りです。

選択肢4. GDPがY2にあるとき、総需要<総供給、投資>貯蓄である。

冒頭の説明より誤りです。

選択肢5. GDPがY2にあるとき、総需要>総供給、投資<貯蓄である。

冒頭の説明より誤りです。

まとめ

財市場における総需要と総供給に関する問題でした。頻出論点ですので、内容をよく理解しておきましょう。

参考になった数7