中小企業診断士の過去問
令和2年度(2020年)
経済学・経済政策 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和2年度(2020年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

企業や商店にとって、消費者の嗜好を知ることは重要である。下図のような無差別曲線を持つ消費者の嗜好に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • この消費者は、ハンバーガー2個かワッフル1個のいずれかを選んで消費することを好んでいることが分かる。
  • この消費者は、ハンバーガー2個に対して、ワッフルの消費を増やすほど効用が増加する、ワッフルが大好きな消費者であることが分かる。
  • この消費者は、ワッフル1個に対して、ハンバーガーの消費を2個以上に増やしたとしても、効用は変わらないことが分かる。
  • この消費者は、ワッフル1個に対して、ハンバーガーの消費を増やすほど効用が増加する、ハンバーガーが大好きな消費者であることが分かる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

無差別曲線とは、消費者が同じ効用を得ることができる2財の消費の組合せをつなげた曲線のことです。

同一曲線上では、2財の組合せを変えても、得られる効用は変わりません。

また、本問のようなL字型の無差別曲線は完全補完財のものであり、2財をセットで消費することで効用が上がります。

各選択肢については、以下のとおりです。

1→この消費者は、ハンバーガー2個とワッフル1個をセットで消費することを好んでいます。

2→ハンバーガー2個に対して、ワッフルどれだけ増やしても、同一無差別曲線上となるため、効用は変わりません。

3→適切です。ワッフル1個に対して、ハンバーガーをどれだけ増やしても、同一無差別曲線上となるため、効用は変わりません。

4→選択肢3の通りです。

参考になった数6

02

無差別曲線に関する問題です。無差別曲線とは、社会に2つの財しかない場合を前提として、縦軸にY財、横軸にX財をとった場合に消費者が両者の消費から同じ効用を得られる場合の両者の財の組み合わせを示す曲線です。

この内容を前提に選択肢の内容を検討していきます。

この消費者は、ハンバーガー2個かワッフル1個のいずれかではなく、ハンバーガー2個とワッフル1個の双方を選択しています。

②この消費者は、ハンバーガー2個に対して、ワッフルの消費をいくら増やしても効用が変わらないことを説明しています。

③この消費者は、ワッフル1個に対して、ハンバーガーの消費を2個以上に増やしたとしても、効用は変わらないことが分かります。

この消費者は、ワッフル1個に対して、ハンバーガーの消費をいくら増やしても効用は変わらないことを示しています。

選択肢1. この消費者は、ハンバーガー2個かワッフル1個のいずれかを選んで消費することを好んでいることが分かる。

冒頭の説明の通り誤りです。

選択肢2. この消費者は、ハンバーガー2個に対して、ワッフルの消費を増やすほど効用が増加する、ワッフルが大好きな消費者であることが分かる。

冒頭の説明の通り誤りです。

選択肢3. この消費者は、ワッフル1個に対して、ハンバーガーの消費を2個以上に増やしたとしても、効用は変わらないことが分かる。

正解です。

選択肢4. この消費者は、ワッフル1個に対して、ハンバーガーの消費を増やすほど効用が増加する、ハンバーガーが大好きな消費者であることが分かる。

冒頭の説明の通り誤りです。

まとめ

無差別曲線に関する問題でした。基本論点ですのでしっかり覚えておきましょう。

参考になった数1