中小企業診断士 過去問
令和2年度(2020年)
問22 (経済学・経済政策 問22)
問題文
a この居酒屋は、周囲の居酒屋が価格を下げた場合でも、製品差別化のおかげで需要が減少することはない。
b この居酒屋は、正の利潤を見込んで新規の居酒屋が多数参入してくると、製品が差別化されていたとしても、長期的に利潤はゼロになる。
c この居酒屋は、他の居酒屋とは差別化したメニューを出しているので、価格支配力を持つ。
d この居酒屋は、プライス・テイカーである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和2年度(2020年) 問22(経済学・経済政策 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
a この居酒屋は、周囲の居酒屋が価格を下げた場合でも、製品差別化のおかげで需要が減少することはない。
b この居酒屋は、正の利潤を見込んで新規の居酒屋が多数参入してくると、製品が差別化されていたとしても、長期的に利潤はゼロになる。
c この居酒屋は、他の居酒屋とは差別化したメニューを出しているので、価格支配力を持つ。
d この居酒屋は、プライス・テイカーである。
- a と c
- a と d
- b と c
- b と d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
独占的競争市場とは、多くの企業が類似しているが同一ではない製品を売る市場構造のことです。
a 間違い 独占的競争市場においては、需要曲線は右肩下がりです。居酒屋のようにある程度の差別化しかできていませんので、価格が上がるとお客さんは他の店に流出してしまいます。
b 正しい 独占的競争市場において利潤を得ていると、他社の参入のインセンティブとなります。新たな参入は、既存企業の直面する需要曲線を左方向にシフトさせます = 既存企業の利潤は減少します。利潤が減少することは既存企業の退出のインセンティブとなり、長期的には参入と退出は利潤がゼロになるまで繰り返されます(長期均衡)。
c 正しい 独占的競争市場においては、売り手は自社の利潤を最大化する価格を決定することができるプライスメーカーとなります。
d 間違い プライステーカーとは、競争市場において売り手も買い手も市場で決まった価格を受け入れるしかない価格受容者のこと。独占的競争市場においては、価格支配力のあるプライスメーカーとなります。
よって、正解は3です。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
独占的競争市場に関する問題です。
独占的競争市場とは、市場に財を提供する者が多数存在しているため競争はあるが、財に対して一定の差別化がされており、供給者がプライスメーカーとして価格支配力を持つ市場を言います。
この内容にもとづいて選択肢の内容を検討します。
a. この居酒屋は独占的競争市場の中にいますので、需要曲線は右肩下がりの曲線となります。周囲の居酒屋が価格を下げた場合には、製品差別化があっても一定以下の価格になれば需要は減少します。
b. この居酒屋は、正の利潤を見込んで新規の居酒屋が多数参入してくると、製品が差別化されていたとしても、右肩下がりの需要曲線により長期的に利潤はゼロになります。
c. この居酒屋は、他の居酒屋とは差別化したメニューを出しているので、価格支配力を持ち、プライスメーカーになります。
d. この居酒屋は、プライス・メーカーです。
「bとc」が正解ですので誤りです。
「bとc」が正解ですので誤りです。
正解です。
「bとc」が正解ですので誤りです。
独占的競争市場に関する問題です。独占的競争市場の特徴をよく覚えておきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
独占的競争市場に関する問題です。各解答群の記述から、「完全競争市場」との特徴の違いが理解できている必要があります。
・完全競争市場の特徴
すべての企業が全く同じ製品やサービスを提供しており、価格以外の選択肢はありません。(企業は価格受容者=プライス・テイカーとなる)
価格以外の選択肢がないため、他社よりも価格が高い場合は需要が減少します。
→解答群a「この居酒屋は、周囲の居酒屋が価格を下げた場合、需要が減少する」ため、不適切です。
→解答群d「この居酒屋は、プライス・テイカーである」が該当するため、不適切です。
・独占的競争市場の特徴
各企業が差別化された製品やサービスを提供しているため、企業が価格決定力を持ちます。(価格設定者=プライス・メイカーとなる)
長期的には需要と供給が均衡し、各企業の利益はゼロになる傾向があります。
→解答群b「この居酒屋は、正の利潤を見込んで新規の居酒屋が多数参入してくると、製品が差別化されていたとしても、長期的に利潤はゼロになる」が正解です。
→解答群c「この居酒屋は、他の居酒屋とは差別化したメニューを出しているので、価格支配力を持つ」が正解です。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとcであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとcであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとcであるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、最も適切な組み合わせはbとcであるため不適切な選択肢です。
【補足】
「独占的」という表現が紛らわしいですが、例えば食品スーパーを例に考えても大手のチェーンストアや中小の地元密着型まで様々な店舗があります。
完全な価格勝負であれば、中小の地元密着型スーパーは大手のチェーンストアに太刀打ちできませんが、多くの中小スーパーが営業を続けているということは大手のチェーンストアにはない何らかの差別化要因があるはずです。
つまり、独占的競争市場というのは我々の身近にありふれた存在であるということができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問23)へ