中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問171 (中小企業経営・中小企業政策 問3(2))
問題文
中小企業庁「令和3年中小企業実態基本調査(令和2年度決算実績)」に基づき、卸売業、小売業、製造業について、自己資本比率を見ると、( A )は、( B )よりも高く、( C )よりも低い。
また、付加価値比率(売上高に対する付加価値額の割合)を見た場合、産業によって違いが見受けられる。
文中の下線部について、小売業、宿泊業・飲食サービス業、製造業の付加価値比率を比較した場合の記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和5年度 再試験(2023年) 問171(中小企業経営・中小企業政策 問3(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
中小企業庁「令和3年中小企業実態基本調査(令和2年度決算実績)」に基づき、卸売業、小売業、製造業について、自己資本比率を見ると、( A )は、( B )よりも高く、( C )よりも低い。
また、付加価値比率(売上高に対する付加価値額の割合)を見た場合、産業によって違いが見受けられる。
文中の下線部について、小売業、宿泊業・飲食サービス業、製造業の付加価値比率を比較した場合の記述として、最も適切なものはどれか。
- 小売業は、宿泊業・飲食サービス業よりも高く、製造業よりも低い。
- 小売業は、製造業よりも高く、宿泊業・飲食サービス業よりも低い。
- 宿泊業・飲食サービス業は、小売業よりも高く、製造業よりも低い。
- 宿泊業・飲食サービス業は、製造業よりも高く、小売業よりも低い。
- 製造業は、小売業よりも高く、宿泊業・飲食サービス業よりも低い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
付加価値比率とは?
付加価値比率は、企業の売上高に対する付加価値(利益+人件費+賃借料等)の割合を示し、業種によって異なります。
一般的に、
宿泊業・飲食サービス業は労働集約的であり、材料費の割合が低いため付加価値比率が最も高い。
小売業は、流通業のため売上規模は大きいが、仕入れコストが高いため付加価値比率は比較的低め。
製造業は原材料費が大きいため、付加価値比率は宿泊業・飲食サービス業より低く、小売業よりは高い。
よって、「製造業は、小売業よりも高く、宿泊業・飲食サービス業よりも低い」となります。
【誤】
【誤】
【誤】
【誤】
【正】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問170)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問172)へ