中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問172 (中小企業経営・中小企業政策 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和5年度 再試験(2023年) 問172(中小企業経営・中小企業政策 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

財務省「令和2年度法人企業統計調査年報」に基づき、中小企業の従業員一人当たり付加価値額(労働生産性)の中央値を次のa~cについて見た場合、高いものから低いものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、中小企業は資本金1億円未満の企業とする。

a:卸売業
b:情報通信業
c:製造業
  • a:卸売業 - b:情報通信業 - c:製造業
  • a:卸売業 - c:製造業 - b:情報通信業
  • b:情報通信業 - a:卸売業 - c:製造業
  • b:情報通信業 - c:製造業 - a:卸売業
  • c:製造業 - a:卸売業 - b:情報通信業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

財務省「令和2年度法人企業統計調査年報」のデータから、中小企業(資本金1億円未満)の業種別労働生産性(従業員一人当たり付加価値額)の中央値は以下の順になりました。

卸売業(1,000万円) > 情報通信業(900万円) > 製造業(800万円)

 

卸売業が最も高い理由

少人数で高い売上・利益を生み出せる

卸売業はメーカーと小売業の間に位置し、商品を流通させる役割を担っています。

大量の商材を扱い、比較的少人数で大きな取引ができるため、一人当たりの付加価値が高くなります。

 

情報通信業が卸売業より低くなった理由

高付加価値ではあるが、人材依存度が高い

ソフトウェア開発、データ処理、クラウドサービスなどを扱う情報通信業は付加価値の高い分野です。

しかし、人的資本に依存しており、特定のスキルを持つ従業員が必要なため、企業全体の生産性を上げるには時間がかかる傾向があります。

 

製造業が最も低い理由

設備投資と固定費の影響

製造業は設備や機械への投資が必要であり、初期投資が大きいため、売上が増えても人件費と設備コストの比率が高くなりがちです。

 

選択肢1. a:卸売業 - b:情報通信業 - c:製造業

【正】

選択肢2. a:卸売業 - c:製造業 - b:情報通信業

【誤】

選択肢3. b:情報通信業 - a:卸売業 - c:製造業

【誤】

選択肢4. b:情報通信業 - c:製造業 - a:卸売業

【誤】

選択肢5. c:製造業 - a:卸売業 - b:情報通信業

【誤】

参考になった数0