中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問46 (財務・会計 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和6年度(2024年) 問46(財務・会計 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

以下の図は、縦軸に投資の期待収益率、横軸に当該投資収益率の標準偏差をとった平面上に、資産Aから資産Dのそれぞれのリスクとリターンをプロットしたものである。
リスク中立的な投資家が保有する際に最も望ましいと考えられる資産として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • 資産A
  • 資産Aと資産B
  • 資産Bと資産C
  • 資産Cと資産D
  • 資産D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

投資家のリスク選好に関する問題です。

 

投資家のリスク選好には、「リスク回避型」「リスク志向型」「リスク中立型」の3つがありますが、投資家の大部分は「リスク回避型」であるとされています。

 

本問では「リスク中立的」のリスク選好が問われていますが、リスク中立的では水平の無差別曲線を取ることが特徴です。

 

以上から、選択肢は資産Aと資産B、資産Cと資産Dの2つに絞られますが、リスク中立的の投資家はより高いリターン(期待収益率)を選択します。

選択肢1. 資産A

低い標準偏差(リスク)で高いリターン(期待収益率)を選択するのはリスク回避型のリスク選好となるため、不適切な選択肢です。

 

※解説のまとめを参照してください

選択肢2. 資産Aと資産B

冒頭の解説より、リスク中立的では水平の無差別曲線を取り、より高いリターン(期待収益率)を選択するため正解の選択肢となります。

選択肢3. 資産Bと資産C

冒頭の解説より、リスク中立的では水平の無差別曲線を取るため、不適切な選択肢です。

選択肢4. 資産Cと資産D

冒頭の解説より、リスク中立的では水平の無差別曲線を取り、より高いリターン(期待収益率)を選択するため、資産Aと資産Bを選択します。

 

したがって、不適切な選択肢です。

選択肢5. 資産D

高い標準偏差(リスク)で低いリターン(期待収益率)を選択するのは、3つの投資家のリスク選好いずれにも該当しないため、不適切な選択肢です。

 

※解説のまとめを参照してください

まとめ

【補足】

 

リスク回避型の投資家は、ローリスク・ハイリターンを選択します。リスク志向型の投資家は、ハイリスク・ハイリターンを選択します。

参考になった数3