中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問45 (財務・会計 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和6年度(2024年) 問45(財務・会計 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

以下の図は、縦軸に投資の期待収益率、横軸に当該投資収益率の標準偏差をとった平面上に、効率的フロンティア、資本市場線、ある投資家の無差別曲線を描いたものである。そして、点Aは縦軸と横軸の交点、点Bは縦軸と資本市場線の交点、点Cはこの投資家の無差別曲線と資本市場線の接点、点Dは効率的フロンティアと資本市場線の接点である。
この投資家の保有するポートフォリオのリスクプレミアムに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • 点Aと点Dの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。
  • 点Bと点Cの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。
  • 点Bと点Dの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。
  • 点Cと点Dの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

投資家の保有するポートフォリオのリスクプレミアムに関する問題です。

 

「投資家の保有するポートフォリオ」とあることから、投資家の無差別曲線の交点である点Cを含む選択肢が正解であると考えられるため、この時点で選択肢は2つに絞り込まれます。

選択肢1. 点Aと点Dの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。

点Aと点Dの期待収益率の差の絶対値は、市場ポートフォリオの期待収益率を示しています。

 

したがって、不適切な選択肢です。

選択肢2. 点Bと点Cの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。

点Bと点Cの期待収益率の差の絶対値はリスクプレミアムの大きさを示しており、正解の選択肢となります。

 

なお、点Cはこの投資家が保有するポートフォリオの最適点となります。

選択肢3. 点Bと点Dの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。

点Bと点Dの期待収益率の差の絶対値は、市場ポートフォリオからリスクフリーレートを差し引いた大きさを示しています。

 

したがって、不適切な選択肢です。

選択肢4. 点Cと点Dの期待収益率の差の絶対値は、リスクプレミアムの大きさを示している。

点Cと点Dの期待収益率の差の絶対値は、市場ポートフォリオの期待収益率と投資家の保有するポートフォリオの期待収益率との差の大きさを示しています。

 

したがって、不適切な選択肢です。

参考になった数4