中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問50 (財務・会計 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和6年度(2024年) 問50(財務・会計 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

次の通貨オプションに関する文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

現時点の為替相場(直物)は1ドル130円である。ドル建てで商品の仕入代金1,200ドルを支払う予定の企業が、決済日に1ドル132円で1,200ドルを買うことができる通貨オプションを購入し、その対価としてオプション料100円を支払う。当該企業はイン・ザ・マネーであれば権利を行使するので、たとえば決済日の為替相場(直物)が( A )のときには権利を行使し、( B )のときには権利を行使しない。決済日の為替相場(直物)が( A )のときに権利行使した場合、通貨オプションを購入しなかった場合に比べて総額の円支出は( C )少なくなる。
  • A:129円  B:135円  C:3,500円
  • A:129円  B:135円  C:3,700円
  • A:135円  B:129円  C:3,500円
  • A:135円  B:129円  C:3,700円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

オプション取引に関する問題です。

 

・空欄AとB

与件文中の企業は、決済日に1ドル132円で1,200ドルを買うことができる通貨オプションを購入していますので、決済日当日に132円より円安になっていればイン・ザ・マネー(権利行使をした方が有利)になります。

 

逆に、決済日当日に132円より円高であればアウト・オブ・ザ・マネー(権利行使をすると不利)であるため、権利行使はしません。アウト・オブ・ザ・マネーの場合は、決済日の為替相場(直物)で購入する方が有利となります。

 

以上から、空欄Aには「135円」、空欄Bには「129円」がそれぞれ該当します。

 

・空欄C

権利行使しなかった(1ドル=132円)場合、(132×1,200)+100=158,500円

権利行使した(1ドル=135円)場合、135×1,200=162,000円

差額は、3,500円となります。

 

※本問では、空欄AとBの選択を誤ると空欄Cも誤ってしまう設定となっています。

選択肢1. A:129円  B:135円  C:3,500円

冒頭の解説より、A「135円」、B「129円」、C「3,500円」となるため、不適切な選択肢です。

選択肢2. A:129円  B:135円  C:3,700円

冒頭の解説より、A「135円」、B「129円」、C「3,500円」となるため、不適切な選択肢です。

選択肢3. A:135円  B:129円  C:3,500円

冒頭の解説より、A「135円」、B「129円」、C「3,500円」となるため、正解の選択肢となります。

選択肢4. A:135円  B:129円  C:3,700円

冒頭の解説より、A「135円」、B「129円」、C「3,500円」となるため、不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

円高、円安についての確認です。

1ドル=130円と1ドル=140円の比較では、1ドル=130円の方が円高となります。

 

1ドルを受け取るために何円支払わなければならないかを考えると、130円の方が140円と比較すると10円少なくて済み、相対的に円の価値が高いため「円高」となります。

 

円高、円安の覚え方は他にも色々ありますので、理解しやすいもので覚えてください。

 

また、与件文にあるように、オプション料とは「決済日に1ドル132円で1,200ドルを買うことができる通貨オプションを購入し、その対価として支払う」ものです。「決済日当日の為替相場(直物)に関わらず、1ドル132円で1,200ドルを買う」契約を事前に交わし、その保証としてオプション料を支払います。

参考になった数2