中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問49 (財務・会計 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和6年度(2024年) 問49(財務・会計 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

乗数法(マルチプル法)は、主力事業が類似している上場企業の乗数として、PER(株価収益率)や企業価値EBITDA倍率などを用いて企業や事業の価値を算定する手法であり、( A )に分類される。乗数法は、( B )に分類されるDCF法(割引キャッシュフロー法)による評価をチェックしたり、簡便的に評価額を求める目的で用いられる。
企業価値EBITDA倍率は、企業や事業の価値評価でよく用いられる乗数である。企業価値EBITDA倍率の分子の企業価値は、有利子負債総額と株式時価総額の合計から現金・預金を差し引いて計算されることが多い。また、分母のEBITDAは利払前・税引前・償却前の利益であり、簡便的には( C )に減価償却費を加えて計算されるので、資本構成の影響を受けない。乗数法に分類される類似会社比較法では、対象企業と類似した複数の上場企業の企業価値EBITDA倍率を算出し、その平均倍率に対象企業のEBITDAを掛けて、対象企業の評価額を算定する。
  • A:コストアプローチ  B:インカムアプローチ  C:経常利益
  • A:コストアプローチ  B:マーケットアプローチ  C:営業利益
  • A:マーケットアプローチ  B:インカムアプローチ  C:営業利益
  • A:マーケットアプローチ  B:コストアプローチ  C:経常利益

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

企業価値評価の手法に関する問題です。

 

企業価値を評価する手法には、インカムアプローチ、マーケットアプローチ、コストアプローチの3つがあり、その違いが問われています。

 

・インカムアプローチ

インカム(収入、リターン)という意味であり、未来の収益性に着目したアプローチ手法です。与件文にあるDCF法に該当します。

 

・マーケットアプローチ

マーケット=市場であり、上場企業の指標を用いて評価するアプローチ手法です。与件文にある乗数法(マルチプル法)に該当します。

 

・コストアプローチ

コスト=費用であり、企業の資産に着目したアプローチ手法です。

 

空欄CではEBITDAの計算式が問われていますが、EBITDAには決まった計算式がなく目的ごとに複数の計算式が用いられていますが、その中でも「営業利益+減価償却費」の計算式が最も多く用いられています。

選択肢1. A:コストアプローチ  B:インカムアプローチ  C:経常利益

冒頭の解説より、空欄Aは「マーケットアプローチ」、空欄Bは「インカムアプローチ」、空欄Cは「営業利益」となるため、不適切な選択肢です。

選択肢2. A:コストアプローチ  B:マーケットアプローチ  C:営業利益

冒頭の解説より、空欄Aは「マーケットアプローチ」、空欄Bは「インカムアプローチ」、空欄Cは「営業利益」となるため、不適切な選択肢です。

選択肢3. A:マーケットアプローチ  B:インカムアプローチ  C:営業利益

冒頭の解説より、空欄Aは「マーケットアプローチ」、空欄Bは「インカムアプローチ」、空欄Cは「営業利益」となるため、正解の選択肢となります。

選択肢4. A:マーケットアプローチ  B:コストアプローチ  C:経常利益

冒頭の解説より、空欄Aは「マーケットアプローチ」、空欄Bは「インカムアプローチ」、空欄Cは「営業利益」となるため、不適切な選択肢です。

参考になった数1