中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問59 (企業経営理論 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和6年度(2024年) 問59(企業経営理論 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- ある製品について、使用状況、仕様、評価基準が顧客の間で共有されるようになると、ドミナントデザインが定まってくる。
- 生産者の評価基準は、工程イノベーションが主流になると、コストから製品の新規性に移っていく。
- 製品そのものや、それを背後で支える各種の要素技術の進歩をもたらす製品イノベーションは、ドミナントデザインが生じた後により多く現れる。
- ドミナントデザインが出現すると、機械的組織よりも有機的組織が、その産業において増えていく。
- ドミナントデザインが出現すると、製品イノベーションも工程イノベーションも活発化する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
アバナシーとアッターバックの、A-Uモデルに関する問題です。
A-Uモデルとは、イノベーションのプロセスがプロダクトイノベーションとプロセスイノベーションの発生頻度(生起率)によって流動的な段階から固定的な段階へと変化するにつれて、産業形態が変化していくとした理論です。
イノベーションのプロセスはプロダクトイノベーションが先に出現し、徐々にプロセスイノベーションの発生頻度が増えていき、プロダクトイノベーションとプロセスイノベーションの発生頻度が入れ替わるタイミングで、ドミナント・デザインが登場するとしています。
冒頭の解説より、使用状況、仕様、評価基準が顧客の間で共有されるようになると、ドミナントデザインが定まってくるという説明は、A-Uモデルの内容として適切です。
したがって、正解の選択肢となります。
生産者の評価基準は、工程イノベーションが主流になると製品の新規性からコストに移っていきます。
したがって、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、製品そのものや、それを背後で支える各種の要素技術の進歩をもたらす製品イノベーションは、ドミナントデザインが生じる前により多く現れます。
したがって、不適切な選択肢です。
ドミナントデザインが出現すると、有機的組織よりも機械的組織が、その産業において増えていきます。
プロセスイノベーションの発生頻度が増えていくにつれて製造工程が画一化され、より効率的な製造が実現するためであり、不適切な選択肢となります。
ドミナントデザインが出現すると、工程イノベーションは活発化しますが、製品イノベーションは沈静化していきます。
他の選択肢の記述から、使用状況、仕様、評価基準が顧客の間で共有される(製品イノベーション)ようになるとドミナントデザインが定まってくるためであり、不適切な選択肢となります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問60)へ