中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問127 (運営管理 問35)
問題文
輸送手段の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問127(運営管理 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
輸送手段の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 出発時間や到着時間を荷主の都合で指定したいときには、トラックの貸切運送よりも、特別積合せ運送を選択した方がよい。
- 船舶による内航運送の契約に関する「標準内航運送約款」では、運賃には、特約がない限り、船積みと陸揚げに要する費用を含まないとしている。
- 鉄道コンテナ輸送における貨物列車1本(26両分)の最大積載量は、10tトラック26台の最大積載量と同じである。
- トラック輸送の契約に関する「標準貨物自動車運送約款」では、運賃には、積込みと取卸しに要する費用を含まないとしている。
- 複合一貫輸送の推進には、発地から着地までトラックを一貫して利用し続けながら、貨物を組み替えていくことが必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
輸送手段の特徴に関する問題です。
出発時間や到着時間を荷主の都合で指定したいときには、特別積合せ運送よりも、トラックの貸切運送を選択した方がよいです。
「積合せ」とは一言でいえば「混載便」であり、出発時間や到着時間は運送主の都合に合わせなければならないため不適切な選択肢です。
船舶による内航運送の契約に関する「標準内航運送約款」では、運賃には、特約がない限り、船積み、陸揚げに要する費用を含み、輸送機器への貨物の積卸しに要する費用を含まない(同21条)としています。
したがって、不適切な選択肢です。
鉄道コンテナ輸送における貨物列車1本(26両分)の最大積載量は、10tトラック26台の最大積載量と同じではありません。
貨物列車1編成(最大26両)の輸送能力は10トントラック65台分に相当するため、不適切な選択肢です。
トラック輸送の契約に関する「標準貨物自動車運送約款」では、運賃には、積込みと取卸しに要する費用を含まない(積込みと取卸しに要する費用は、運賃とは別個に設定される)としていることは適切な記述です。
運送状(注:荷送人が運送人の請求に応じて交付する書面)の記載事項として、「積込料」、「取卸料」、「待機時間料」等の料金の具体例を規定することが規定されており、正解の選択肢となります。
複合一貫輸送の推進には、発地から着地までトラックを含めた複数の輸送手段を組み替えながら、貨物を一貫して輸送していくことが必要です。
貨物を組み替えるのであれば「一貫」輸送にはならないため、不適切な選択肢です。
【補足】
本問では、「標準内航運送約款」など事前に対策することが難しいと思われる選択肢が含まれていますが、物流問題2024の観点から、トラック輸送や複合一貫輸送については過去問題で復習しておく必要があります。(次年度以降も出題されると考えられます)
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問126)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問128)へ