中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問126 (運営管理 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和6年度(2024年) 問126(運営管理 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

ある商品の需要予測量を、移動平均法(過去3期の平均)と指数平滑法(平滑化係数=0.8)によってt期(当期)まで計算した結果、下表のとおりとなった。この条件に基づいて計算するt+1期(翌期)の需要予測量に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • 移動平均法によって計算すると、40個である。
  • 移動平均法によって計算すると、50個である。
  • 移動平均法によって計算すると、66個である。
  • 指数平滑法によって計算すると、72個である。
  • 指数平滑法によって計算すると、84個である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

需要予測量に関する問題です。移動平均法と指数平滑法の知識が問われています。

 

与件文に、「移動平均法(過去3期の平均)」と指定されていますので、

t+1期(翌期)の需要予測量=(t期+t-1期+t-2期)/3=(90+30+60)/3=60と求まります。

 

なお、与件文の表の中段「移動平均法による需要予測量」はダミーデータです。(実際には使用しない)

 

同じく、与件文に「指数平滑法(平滑化係数=0.8)」と指定されています。

t+1期(翌期)の需要予測量=(0.8×90)+(1-0.8)×60=84と求まります。

 

なお、与件文の表の最下段の「指数平滑法による需要予測量」はt期(当期)の数値しか記載されていないため、計算式の理解が曖昧でも対応しやすくなっています。

選択肢1. 移動平均法によって計算すると、40個である。

冒頭の解説より、移動平均法によって計算すると60個であるため不適切な選択肢です。

選択肢2. 移動平均法によって計算すると、50個である。

冒頭の解説より、移動平均法によって計算すると60個であるため不適切な選択肢です。

選択肢3. 移動平均法によって計算すると、66個である。

冒頭の解説より、移動平均法によって計算すると60個であるため不適切な選択肢です。

選択肢4. 指数平滑法によって計算すると、72個である。

冒頭の解説より、指数平滑法によって計算すると84個であるため不適切な選択肢です。

選択肢5. 指数平滑法によって計算すると、84個である。

冒頭の解説より、指数平滑法によって計算すると84個であるため正解の選択肢となります。

参考になった数3

02

移動平均法と指数平滑法に関する問題です。

 

指数平滑法とは、過去の需要データの重みを指数的に減少させていく方法で、直近のデータにより大きな重みを与え、古いデータほど重みが小さくなります。これにより、最新の傾向を反映しやすくなります。

 

<t+1期(翌期)の需要予測量>

 ・移動平均法:(90+30+60)÷3=60

 ・指数平滑法:(0.8×90)+(1-0.8)×60=84

選択肢1. 移動平均法によって計算すると、40個である。

冒頭の解説より、本選択肢は誤りです。

選択肢2. 移動平均法によって計算すると、50個である。

冒頭の解説より、本選択肢は誤りです。

選択肢3. 移動平均法によって計算すると、66個である。

冒頭の解説より、本選択肢は誤りです。

選択肢4. 指数平滑法によって計算すると、72個である。

冒頭の解説より、本選択肢は誤りです。

選択肢5. 指数平滑法によって計算すると、84個である。

正解です。

まとめ

正解したい問題です。

参考になった数1