中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問211 (中小企業経営・中小企業政策 問18(2))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和6年度(2024年) 問211(中小企業経営・中小企業政策 問18(2)) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

中小企業診断士のX氏は、商工会地区で食料品製造業を営む小規模事業者のY氏(業歴5年)から、経営改善のための資金借入の相談を受けた。X氏は、Y氏に対して、通常枠の「マル経融資(小規模事業者経営改善資金融資制度)」を紹介することとした。
以下は、X氏とY氏との会話である。

X氏:「マル経融資の利用を検討してはいかがでしょうか。無担保・無保証人・低利で融資を受けることができます。」
Y氏:「無担保・無保証人・低利ですか。それはいいですね。どのような利用要件があるのでしょうか。」
X氏:「指導要件や居住要件などがあります。」
Y氏:「それは具体的には、どのような要件なのでしょうか。」
X氏:「指導要件とは、商工会の経営指導員による経営指導を原則6カ月以上受けていることです。居住要件とは、原則として同一の商工会の地区内で( A )ことです。その他、業種要件や納税要件がありますが、Yさんは、いずれの要件も満たしていますよ。」
Y氏:「それはよかった。融資限度額や返済期間について、教えていただけますか。」
X氏:「融資限度額は( B )です。1,500万円超の貸付を受けるには、貸付前に事業計画を作成し、貸付後に残高が1,500万円以下になるまで、経営指導員による実地訪問を半年ごとに1回受けていただく必要があります。返済期間は、設備資金10年以内で、据置期間は2年以内です。運転資金は( C )で、据置期間は1年以内です。」
Y氏:「ぜひ、申し込みを検討したいと思います。どこで申し込みをすればよいのでしょうか。」
X氏:「( D )へ申し込みをしてください。ここで融資の推薦を行います。」

文中の空欄CとDに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
  • C:5年以内  D:地区の商工会
  • C:5年以内  D:最寄りの日本政策金融公庫
  • C:7年以内  D:地区の商工会
  • C:7年以内  D:最寄りの日本政策金融公庫

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、マル経融資(小規模事業者経営改善資金融資制度)の運転資金の返済期間と申込先について、適切な選択肢を選ぶ必要があります。

 

 

Cについて(運転資金の返済期間)

・マル経融資の運転資金の返済期間は「7年以内」とされています。

・据置期間は1年以内となっており、設備資金より短めの返済期間が設定されています。

 

 

Dについて(申込先)

・マル経融資の申込先は「地区の商工会」または「商工会議所」です。

・商工会や商工会議所が推薦を行い、その後、日本政策金融公庫が審査と融資の実行を行います。

・最初に申し込むのは商工会であり、日本政策金融公庫ではありません。

 

 

このため、最も適切な選択肢は
「C:7年以内 D:地区の商工会」 です。

選択肢1. C:5年以内  D:地区の商工会

誤りです。

選択肢2. C:5年以内  D:最寄りの日本政策金融公庫

誤りです。

選択肢3. C:7年以内  D:地区の商工会

正しいです。

選択肢4. C:7年以内  D:最寄りの日本政策金融公庫

誤りです。

まとめ

マル経融資の運転資金の返済期間は7年以内と定められています。申込先は地区の商工会や商工会議所であり、ここで融資の推薦を受けた後、日本政策金融公庫が実際の融資手続きを行います。

参考になった数0