中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問226 (中小企業経営・中小企業政策 問25(1))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和6年度(2024年) 問226(中小企業経営・中小企業政策 問25(1)) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

「産業競争力強化法に基づく創業支援」は、創業支援などの取組を( A )と連携して行う事業者を支援するものである。また、( A )と創業支援などに取り組む事業者が行う( B )創業支援を受けることで、創業者も各種の支援措置を受けることができる

文中の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
  • A:市区町村  B:3年を限度とする
  • A:市区町村  B:継続的な
  • A:都道府県  B:3年を限度とする
  • A:都道府県  B:継続的な

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、「産業競争力強化法に基づく創業支援」の仕組みについて理解しているかを問うものです。

 

 

 

産業競争力強化法に基づく創業支援では、国が直接支援するのではなく、まず市区町村が創業支援の基本的な役割を担います。

市区町村が中心となって、地域の商工会議所や金融機関、民間の支援事業者などと連携しながら創業者を支援する体制を整えています。

 

また、創業希望者が市区町村の認定を受けた支援機関から「継続的な創業支援」を受けることによって、創業者本人もさまざまな優遇措置を受けることができます。

「継続的な支援」とは、単発の講座や面談ではなく、計画的に何回も継続して支援を受けることを意味しています。

創業に関する知識だけでなく、経営、財務、人材、販路開拓なども含めた広い範囲の支援が対象になります。

 

 

 

したがって、この選択肢の中で最も適切なのは、
A:市区町村 B:継続的な
の組み合わせです。

選択肢1. A:市区町村  B:3年を限度とする

誤りです。

選択肢2. A:市区町村  B:継続的な

正しいです。

選択肢3. A:都道府県  B:3年を限度とする

誤りです。

選択肢4. A:都道府県  B:継続的な

誤りです。

まとめ

産業競争力強化法に基づく創業支援は、市区町村と連携して、創業者に対し継続的な支援を行う体制を整えるものです。

創業者はその支援を受けることで、創業時の融資の無担保・無保証化、信用保証枠の拡大、税制優遇など、国の支援措置を利用できるようになります。

この制度の目的は、地域全体で創業を後押しし、地域経済の活性化を図ることです。

参考になった数0