2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問2 (学科 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2016年5月 問2(学科 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

ライフプランの作成の際に活用される各種係数に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 現在保有する資金を一定期間、一定の利率で複利運用した場合の将来の元利合計額を試算する際、保有する資金の額に乗じる係数は、現価係数である。
  • 一定の利率で複利運用しながら一定期間後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際、目標とする額に乗じる係数は、減債基金係数である。
  • 一定の利率で複利運用しながら一定期間、毎年一定金額を受け取るために必要な元本を試算する際、毎年受け取りたい金額に乗じる係数は、年金現価係数である。
  • 一定の利率で複利運用しながら一定期間、毎年一定金額を積み立てた場合の一定期間後の元利合計額を試算する際、毎年の積立額に乗じる係数は、年金終価係数である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1が正解です。

1.不適切です。現価係数は、一定の利率で複利運用しながら将来の目標金額を得るためには、現在いくらの元本が必要かを計算する係数です。
本問は終価係数の説明です。

2.適切です。減債基金係数は、将来の目標金額のために必要な、毎年の積立額を計算する場合に使います。

3.適切です。年金現価係数は、元本を一定の利率で複利運用しながら、毎年一定額で取り崩していく場合に、元本がいくら必要かを計算する場合に使います。また、住宅ローンなどの年間のローン返済額から、借入可能額を計算する場合にも使います。

4.適切です。年金終価係数は、一定の利率で複利運用しながら、毎年一定額を積立した場合に、将来合計いくらになるかを計算する場合に使います。

参考になった数75

02

誤りは1.です。

1.× 「現価係数」ではなく、「終価係数」です。

2.〇 「減債基金係数」の正しい解説です。

3.〇 「年金現価係数」の正しい解説です。

4.〇 「年金終価係数」の正しい解説です。

参考になった数16

03

正解は1.です。

1.現価係数とは、将来の目標金額を複利運用にて得るために、現在いくらの元本があれば良いかを求める係数です。設問のように、現在保有する資金を一定期間、一定の利率で複利運用した場合の将来の元利合計額を試算する際、保有する資金の額に乗じる係数は、終価係数と言います。よって不適切。

2.記載の通り、将来の目標金額を複利運用にて得るためには、毎年いくら積み立てればいいかを求める係数を、減債基金係数と言います。よって適切。

3.記載の通り、一定期間に渡り、複利運用しながら一定金額を取り崩して受け取るために必要な現在の元本を求める係数を年金現価係数と言います。よって適切。

4.記載の通り、毎年一定金額を積み立てながら複利運用していくと、将来いくらになるのかを求める係数を、年金終価係数と言います。よって適切。

参考になった数15