FP2級の過去問
2016年9月
学科 問58
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2016年9月 学科 問58 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさんは、下記の甲宅地および甲宅地上の家屋(自宅)を所有していたが、Aさんの死亡により配偶者のBさんが甲宅地および自宅を相続により取得した。Aさんの相続に係る相続税の計算上、「小規模宅地等の相続税の課税価格の計算の特例」(以下「本特例」という)の適用を受けた場合の甲宅地の相続税の課税価格に算入する金額として、最も適切なものはどれか。なお、その金額が最も少なくなるように計算すること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
以下の手順で解答していきます。
・Step1:特例を確認
小規模宅地等の相続税の課税価格の計算の特例は、
特定居住用宅地は330㎡を上限とし、80%減額となります。
資料より、宅地面積が350㎡なので、330㎡までが80%の減額となります。
・Step2:算式の確認
特例による評価減額=自用地評価額×適用上限/敷地面積×減額割合
=7,000万円×330㎡/350㎡×80%
=5,280万円
∴70,000千円-70,000千円×330㎡/350㎡×80%
=17,200千円
・Step3:答えの確認
よって、正解は4となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
居住用の宅地で「小規模宅地等の相続税の課税価格の計算の特例」を受けた場合「減額割合80%」「限度面積330㎡」となります。
したがって、7,000万円×330㎡/350㎡×80%=5,280万円が減額されますので、
7,000万円−5,280万=1,720万円が相続税の課税価格となります。
正解は[4]となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
70,000千円-70,000千円×330㎡/350㎡×80%
という計算式で、17,200千円となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
2016年9月問題一覧
次の問題(問59)へ