FP2級の過去問
2020年1月
学科 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2020年1月 学科 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
一般的な外貨預金の仕組みと特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 外貨預金の払戻し時において、預金者が外貨を円貨に換える場合に適用される為替レートは、預入金融機関が提示するTTBである。
- 為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円高になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の投資利回りは向上する。
- 外貨定期預金の預入期間中に為替先物予約を締結し、満期時に為替差益が生じた場合には、当該為替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。
- 為替先物予約を締結していない外貨定期預金を満期時に円貨で払い戻した結果生じた為替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
[1]適切
外貨預金の払戻し時において、顧客(預金者)が外貨を円貨に交換する際の替レートは、TTB(対顧客電信買相場)です。
[2]不適切
満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円高になれば、円換算では為替差損が生じるため、当該外貨定期預金に係る円換算の投資利回りは「低下」します。
[3]適切
外貨定期預金の「預入期間中」に為替先物予約を締結して為替差益が生じた場合、当該為替差益は、雑所得として総合課税の対象となります。
これに対し、預入時に為替先物予約を締結した場合は、利息部分も含めて20.315%源泉分離課税となります。
[4]適切
為替先物予約を締結していない場合の為替差益は、雑所得として総合課税の対象となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
【正解 2】
一般的な外貨預金の仕組みと特徴についての問題です。
[1]適切
顧客が外貨を売り、金融機関が外貨を買う時の為替レートはTTB(対顧客電信買相場)です。
なお、顧客が外貨を買い、金融機関が外貨を売る時の為替レートはTTS(対顧客電信売相場)です。
[2]不適切
預入時よりも満期時の為替レートが円高になれば、為替差損により、円換算の投資利回りは低下します。
なお、為替先物予約とは、将来の一定時期に一定価格で受け渡すことを約定する取引です。
本問では、「円高になれば、〜投資利回りは向上」とありますので、誤りです。
[3]適切
外貨定期預金の為替差益は、雑所得として総合課税の対象です。
ただし、預入時に為替先物予約を締結した場合の為替差益は、利息部分も含めて源泉分離課税(20.315%)となります。
[4]適切
外貨定期預金に為替先物予約を締結していない場合の為替差益は、雑所得として総合課税の対象です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
解答 2
1.○
TTBとは「Telegraphic Transfer Buying rate(対顧客電信買相場)」の略で、銀行が外貨を買うときに適用される為替レートです。一方、TTSとは「Telegraphic Transfer Selling rate(対顧客電信売相場)」の略で、銀行が外貨を売るときに適用される為替レートです。ここでは、銀行が外貨を買うことになりますので、TTBが適用されます。
2.✕
外貨定期預金の満期時の為替レートが、預入時期よりも円高になった場合、円換算の投資利回りは低下し、円安になった場合、円換算の投資利回りは上昇します。
3.○
外貨定期預金の満期時に為替差益が生じた場合、為替差益は雑所得の対象となり、確定申告が必要となります。
4.○
為替先物予約の有無にかかわらず、外貨定期預金の満期時に為替差益が生じた場合、為替差益は雑所得の対象となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
2020年1月問題一覧
次の問題(問27)へ