FP2級の過去問
2020年9月
学科 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2020年9月 学科 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

銀行等の金融機関で取り扱う預金の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 貯蓄預金は、クレジットカード利用代金などの自動振替口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用することができる。
  • 当座預金は、公共料金などの自動振替口座として利用することはできるが、株式の配当金の自動受取口座として利用することはできない。
  • 為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の運用利回りは高くなる。
  • 期日指定定期預金は、預金者が預入時に据置期間経過後から最長預入期日までの間で満期日を指定しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解3】

[1]不適切
貯蓄預金は、クレジットカード利用代金などの自動振替口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用することはできません。

[2]不適切
当座預金は、公共料金などの自動振替口座や株式の配当金の自動受取口座として利用することが可能です。

[3]適切
為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安になれば、当該外貨定期預金に係る円換算の運用利回りは高くなります。

[4]不適切
期日指定定期預金は、預金者が預入「後」に据置期間経過後から最長預入期日までの間で満期日を指定することができます(義務ではありません)。

参考になった数8

02

【正解 : 3】

1.(×)
貯蓄預金は、給与等の自動受け取り口座や公共料金などの自動支払い口座としては利用できないため、不適切です。

2.(×)
当座預金は、株式の配当金の自動受け取り口座として利用することができるので、不適切です。

3.(〇)
円安になると、100円 = 1ドルだったものが、100円で2ドルになると、同じ100円で得られるドル数が増えます。そのため、一般的に円安が進むと、当該外貨的預金に係る円換算の運用利回りは高くなります。

4.(×)
期日指定定期預金は、預金開始から1年が経過すれば、1か月以上前に期日を指定することにより、ペナルティなしで解約が可能です。そのため、預入時に満期日の指定は不要なので、不適切です。

参考になった数4

03

正解は3です。

1.誤りです。

貯蓄預金は貯金のための口座であり、クレジットカード利用代金などの自動振替口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用することはできません。

2.誤りです。

当座預金は、公共料金などの自動振替口座だけでなく、株式の配当金の自動受取口座として利用することができます。

3.適切です。

為替先物予約を締結していない外貨定期預金の満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安になれば、外貨を円に戻す際に多く戻ってくるため、当該外貨定期預金に係る円換算の運用利回りは高くなります。

4.誤りです。

期日指定定期預金は、預金者が預入後に据置期間経過後から最長預入期日までの間で満期日を指定することができる定期預金です。1年の措置期間経過後に、満期日を指定して引き出すことができます。

参考になった数3