FP2級の過去問
2020年9月
学科 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2020年9月 学科 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
ポートフォリオのリスクに関する以下の記述の空欄( ア )~( ウ )にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
上図は、縦軸にポートフォリオのリスク(標準偏差)を、横軸にポートフォリオの構成銘柄数をとり、ポートフォリオの構成銘柄数が増加すると、ポートフォリオのリスクが低減する関係を表している。ポートフォリオの構成銘柄数の増加とともに、分散投資の効果によりリスクが低減するが、構成銘柄数が一定数まで増えると、それ以降は構成銘柄数を増やしてもリスクはほとんど低減しなくなってくる。
分散投資によって除去できるリスクを( ア )といい、分散投資によっても除去できないリスクを( イ )という。
なお、パフォーマンス評価指標の一つである( ウ )は、( イ )であるベータをリスク尺度として用いている。
上図は、縦軸にポートフォリオのリスク(標準偏差)を、横軸にポートフォリオの構成銘柄数をとり、ポートフォリオの構成銘柄数が増加すると、ポートフォリオのリスクが低減する関係を表している。ポートフォリオの構成銘柄数の増加とともに、分散投資の効果によりリスクが低減するが、構成銘柄数が一定数まで増えると、それ以降は構成銘柄数を増やしてもリスクはほとんど低減しなくなってくる。
分散投資によって除去できるリスクを( ア )といい、分散投資によっても除去できないリスクを( イ )という。
なお、パフォーマンス評価指標の一つである( ウ )は、( イ )であるベータをリスク尺度として用いている。
- ア:非システマティック・リスク イ:システマティック・リスク ウ:シャープの測度
- ア:非システマティック・リスク イ:システマティック・リスク ウ:トレイナーの測度
- ア:システマティック・リスク イ:非システマティック・リスク ウ:シャープの測度
- ア:システマティック・リスク イ:非システマティック・リスク ウ:トレイナーの測度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(ア)非市場リスク(アンシステマティック・リスク)とは、銘柄固有の要因によるリスクで、ポートフォリオの組入銘柄を増やすことにより、限りなくゼロに近づけることが可能です。
(イ)市場リスク(システマティック・リスク)とは、市場全体の要因によるリスクであり、市場全体の需給関係などの影響によるため、同じ市場で運用する限り、消去することはできません。
(ウ)システマティック・リスクをベータ(β)として用いるパフォーマンス評価指標は、「トレイナーの測度(トレイナー・レシオ)」です。
以上より、(ア)非システマティック・リスク(イ)システマティック・リスク(ウ)トレイナーの測度、となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
ア.「非システマティック・リスク」が適切です。
分散投資によって除去できるリスクのことを、非システマティック・リスクといいます。会社の不祥事などが発生した場合でも、分散投資しておくことでその損失を0に近づけることができます。
イ.「システマティック・リスク」が適切です。
分散投資によっても除去できないリスクのことを、システマティック・リスクといいます。市場全体が原因となって生じるリスクのため、分散投資をしていてもリスクを除去することは難しいです。
ウ.「トレイナーの測度」が適切です。
システマティック・リスクをベータとして用いるパフォーマンス評価指標は、トレイナーの測度といいます。
なお、シャープの測度は、投資信託の運用における成績を測定する指標のことをいいます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
非市場リスクは、固有銘柄によるリスクなので、ポートフォリオに組み入れる銘柄を増やすことで、限りなく0にすることが可能です。
それに対して市場リスクは、市場全体の要因によるリスクなので、同じ市場では操作できません。
トレイナーレシオは、システマティック・リスクをベータ値として用い、単位リスク当たりの超過収益を表します。この尺度が大きいほどパフォーマンスはよくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
2020年9月問題一覧
次の問題(問28)へ