2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2021年9月
問2 (学科 問2)
問題文
ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成する各種の表の一般的な作成方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2021年9月 問2(学科 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングに当たって作成する各種の表の一般的な作成方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、作成時点の時価ではなく、取得時点の価額で計上する。
- ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
- キャッシュフロー表の作成において、住宅ローンの返済額は、金融機関から交付された毎月の返済額が記載された返済予定表に基づき計上する。
- キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、「実収入-非消費支出(直接税、社会保険料など)」の算式で計算された金額を計上する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
不適切な選択肢は1です。
1:不適切です。
バランスシート内の株式等の金融資産や不動産価格は時が経つにつれ変化するため、バランスシート「作成地点の時価」で計上します。
2:適切です。
旅行費や家の購入などライフイベントの予算額は現在価値で見積もり、それを基にキャッシュフロー表作成時には金利などを考慮した将来価値で計上します。
3:適切です。
住宅ローンは返済計画表に基づき毎月決まった金額を返済していくため、キャッシュフロー表作成時には返済計画表に記載された金額を計上します。
4:適切です。
実収入(年収)から非消費支出(所得税、住民税、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料など)を引いた「可処分所得」を、キャッシュフロー表の収入欄に記入します。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
ライフプランニングに関する問題は、
学科、実技とも必ずといってよいほど出題されます。
実技ができるようになっていれば、この設問はクリアできる問題です。
1…不適切です。
バランスシートには作成時点の時価を用います。
保有している資産の含み損益を反映させるためです。
2…適切です。
ライフイベントに限らず、給与や支出の各項目も同様に計上していきます。
3…適切です。
住宅ローンは予め定めた返済計画に沿うため、
将来価値による変動を計算する必要はありません。
4…適切です。
可処分所得は自由に使える手取り収入なので、
自由に決められない税金等のみ差し引きます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
ライフプランニングの作成についての問題は頻出です。
FPの主な仕事となるライフプランニングについて、しっかり覚えておくべき内容です。
1つ1つ理由があるので、丸暗記ではなく理屈として覚えることで定着させることができます。
間違うことにないように、しっかり理解しておきましょう。
不適切
バランスシート(貸借対照表)とは、個人の資産や負債の状況を表した表のことです。
資産や負債の価額の記入の際は、作成時点の時価で計上しなければなりません。
これはバランスシートは一定時点である現在の状況を把握するためのものだからです。
そのためには、不動産や金融資産などの資産や負債も取得価額ではなく、作成時点の価値で把握しなければなりません。
※実技ではバランスシートの純資産を求める問題も頻出です。
純資産を求める式は「資産ー負債」です。
併せて必ず覚えておきましょう。
適切
ライフイベント表とは、家族の将来の予定や出来事などを時系列で表し、それに必要な資金を一覧にした表のことです。
そしてこのライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もります。
一方キャッシュフロー表とは、今現在の収支状況やライフイベントを基にしながら、将来の収支状況や貯蓄残高を一覧にした表のことです。
このキャッシュフロー表には、変動率を設定した将来価値で計上します。
※実技では、キャッシュフロー表の穴埋め問題がFP協会ではほぼ毎回出題されています。
実際に計算して記述で解答する問題が多いため、どこが穴埋めされても計算できるようにしておきましょう。
適切
返済予定表とは、住宅ローンの借入を行っている金融機関から届く、毎月の返済額やその内訳、借入金の残高などが記載された書類のことです。
キャッシュフロー表の作成においては、この返済予定表の記載に従って計上します。
適切
可処分所得とは、一般的に年収から税金や社会保険料を差し引いた、手取り額のことです。
可処分所得の計算式は以下の通りです。
年収ー
(所得税+住民税+社会保険料)
選択肢の「非消費支出」というのは、税金や社会保険料など、家計において自由にならない消費のことです。
分かりにくい記載方法ですが、同じ意味なので覚えておきましょう。
また、この差し引くことができる非消費支出には、年金保険料や雇用保険料、生命保険料は含まれません。
この可処分所得を求める問題もたまに出題されるので、間違ってこれらを足さないように注意しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
2021年9月 問題一覧
次の問題(問3)へ