2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2022年5月
問26 (学科 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年5月 問26(学科 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
- 外貨建て金融商品の取引に係る為替手数料の料率は、同一の外貨を対象にする場合であっても、取扱金融機関により異なることがある。
- 国外の証券取引所に上場している外国株式を、国内店頭取引により売買する場合、外国証券取引口座を開設する必要がある。
- 外国為替証拠金取引では、証拠金にあらかじめ決められた倍率を掛けた金額まで売買することができるが、倍率の上限は各取扱業者が決めており、法令による上限の定めはない。
- 米ドル建て債券を保有している場合、為替レートが円安・米ドル高に変動することは、当該債券に係る円換算の投資利回りの上昇要因となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「金融資産運用」の問題です。
外貨建て金融商品の手数料や取引口座などに関して、基本的な知識が問われています。
適切。
外貨建て金融商品の為替手数料は、金融機関により異なります。
また、通貨や商品などによっても違いがあります。
適切。
国外の株式や証券を国内店舗取引で売買する場合、外国証券取引口座を開設する必要があります。
不適切。
FX(外国為替証拠金取引)では、法令により倍率の上限が25倍と定められています。
適切。
米ドル建て債券を保有している場合、円安になると為替差益で円換算の投資利回りは上昇します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
1.適切
外貨建て金融商品の取引に係る為替手数料の料率は、
通貨や銀行などによって差があります。
2.適切
外国株式や外国債券、外国投資信託を売買するときには、
あらかじめ外国証券取引口座を開設する必要があります。
3.不適切
外国為替証拠金取引では、証拠金を担保にその何倍もの金額を運用する取引ができます。
ただし倍率の上限が決まっており、法令で25倍までに制限されています。
4.適切
外貨建て債券は、為替相場が円安になると円換算での投資利回りは上昇します。
よって正解は【3】です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
外貨建ての商品に関する問題は、比較的出題されやすい範囲です。
たまに実技で為替に関してTTSやTTBの計算をさせる問題が出題されますが、基本的には学科での出題がメインです。
しっかりと為替レートや円安・円高などの基礎的なことは覚えておきましょう。
これが分からないと金融の分野は苦戦する範囲となってしまうので、FP3級の範囲からしっかり復習することも大切です。
適切
外貨建て金融商品の取引に係る為替手数料の料率は、同じ外貨の取扱だとしても取扱金融機関によって異なります。
これは通貨の種類によっても異なりますし、商品によっても異なります。
適切
外国株式を売買する場合は、外国証券取引口座を開設する必要があります。
この外国株式とは、外国株式はもちろん、外国債券・外国投資信託も含みます。
不適切
外国為替証拠金取引とはFXのことです。
FXとは、外国の通貨を売買することで利益を出す取引を指します。
担保となる証拠金を差し入れることで、その何倍もの通貨を売買します。
この、少ない金額で、大きなお金を動かすことをレバレッジ効果(てこの効果)と言います。
この倍率は法令によって決められており、最大25倍となっています。
適切
まず円安というのは、円の価値が安くなるということです。
例えば去年まで100円で1ドルを購入していたのに、今年は120円出さないと1ドルを購入できなくなっていたとします。
この場合は、円の価値が下がり、よりたくさんの金額を出さないとドルが買えなくなります。
それを踏まえて、為替レートが円安・米ドル高に変動するとはどういうことなのかを考えます。
まず最初に100円で1ドルの米ドル建て債券を購入したとします。
(現在の債券価格は無視して、分かりやすい数字で計算しています。)
その後に円安・米ドル高になったということは、先ほどの例の数字を使うと、1ドルが120円になったということです。
すなわちこの場合、円換算では投資利回りが上昇したことになります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
2022年5月 問題一覧
次の問題(問27)へ