FP2級 過去問
2022年5月
学科 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2022年5月 学科 問27 (訂正依頼・報告はこちら)

金融派生商品に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 金融派生商品を利用する場合、現物取引を行った場合と同等の投資効果を得るには、現物取引よりも多額の資金を投入する必要がある。
  • 現物価格の変動による利益と同額の利益が発生するように、現物と同じポジションの先物を保有することなどにより、価格変動リスク等を回避または軽減することを狙う取引を、ヘッジ取引という。
  • 現物価格と当該現物を原資産とする先物の理論価格との間で価格差が生じた場合、割安な方を売り、割高な方を買うポジションを組み、その価格差を利益として得ることを狙う取引を、裁定取引という。
  • 先物の将来の価格を予想してポジションを取り、予想どおりの方向に変動したときに反対売買を行って利益を確定することを狙う取引を、スペキュレーション取引という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

金融資産運用」の問題です。

金派生商品に関してはそれほど出題頻度が高いわけではないので、概要や基本的な用語を理解しておけばいいでしょう。

選択肢1. 金融派生商品を利用する場合、現物取引を行った場合と同等の投資効果を得るには、現物取引よりも多額の資金を投入する必要がある。

不適切。

金融派生商品は、証拠金を預けるとその何倍もの取引ができます。

つまり現物取引よりも少額の資金を投入すればいいのですが、効率的な資金運用ができる反面、リスクも大きくなります。

選択肢2. 現物価格の変動による利益と同額の利益が発生するように、現物と同じポジションの先物を保有することなどにより、価格変動リスク等を回避または軽減することを狙う取引を、ヘッジ取引という。

不適切。

現物と反対のポジションを取ることで、価格変動リスクなどを回避、軽減することをヘッジ取引といいます。

選択肢3. 現物価格と当該現物を原資産とする先物の理論価格との間で価格差が生じた場合、割安な方を売り、割高な方を買うポジションを組み、その価格差を利益として得ることを狙う取引を、裁定取引という。

不適切。

裁定取引とは、現物と先物との間で価格差が生じたとき、割高な方を売り、割安な方を買うポジションを組むことで価格差の利益を狙う取引のことです。

選択肢4. 先物の将来の価格を予想してポジションを取り、予想どおりの方向に変動したときに反対売買を行って利益を確定することを狙う取引を、スペキュレーション取引という。

適切。

スペキュレーション取引とは、先物の価格を予想してポジションを取り、予想通りに動いた場合に反対売買を行って利益を確定する取引のことです。

参考になった数5

02

1.不適切

金融派生商品は、証拠金を払うだけで取引ができるなど

現物取引と比較して必要な資金は少なくて済みます

リスクは高いものの、レバレッジ効果によって少額の投資金額で大きな取引ができます

2.不適切

ヘッジ取引とは、現物の価格変動リスクを回避するために、

現物と反対のポジションをとる取引のことを言います。

3.不適切

裁定取引とは、同じ価値を持つ商品に価格差が生じたときに、

割高な方を売り割安な方を買うことで両者の価格差で利益を獲得する取引のことです。

4.適切

スペキュレーション取引とは、相場観などをベースにポジションを取り、

予想通りに相場が変動したら反対売買をして利益を得る取引のことです。

よって正解は【4】です。

参考になった数2

03

ここまで深くまで問われることはとても稀であるため、余裕があれば覚える程度で問題ありません。

テキストでも多くのページを割いている範囲ではないため、試験で出題された場合は、他の問題から取り掛かっても良い問題です。

しかし金融商品取引業者などの専門家であれば知っている内容なので、その場合は落とさないように気を付けましょう。

選択肢1. 金融派生商品を利用する場合、現物取引を行った場合と同等の投資効果を得るには、現物取引よりも多額の資金を投入する必要がある。

不適切

まずは現物取引とは、通常の株式や債券等の有価証券の取引のことを指します。

一方金融派生商品とは、先物取引やオプション取引などの取引のことを指します。

基本的に金融派生商品は、現物取引の際にかかる金額よりも少額の証拠金を差し入れることになるため、資金が少額でも取引が可能となります。

選択肢2. 現物価格の変動による利益と同額の利益が発生するように、現物と同じポジションの先物を保有することなどにより、価格変動リスク等を回避または軽減することを狙う取引を、ヘッジ取引という。

不適切

ヘッジ取引とは、所有している商品の現物価格の変動リスクを回避するための取引のことです。

現物の反対のポジションの先物取引などで、回避・軽減することができます。

選択肢のように同ポジションの先物を保有しても、価格変動リスクの際には、同じように変動してしまうため、リスク低減にはなりません

選択肢3. 現物価格と当該現物を原資産とする先物の理論価格との間で価格差が生じた場合、割安な方を売り、割高な方を買うポジションを組み、その価格差を利益として得ることを狙う取引を、裁定取引という。

不適切

裁定取引とはアービトラージ取引とも言い、2つ価格を比べて価格差がある場合、割安な方を買い、割高な方を売ることで、その価格差を利益として得る取引のことです。

選択肢4. 先物の将来の価格を予想してポジションを取り、予想どおりの方向に変動したときに反対売買を行って利益を確定することを狙う取引を、スペキュレーション取引という。

適切

スペキュレーション取引とは、将来を予想して行う取引です。

価格が上がると思ったら買い、下がると思ったら売る。

そしてその後に、予想通りに変動した時に反対売買を行うことで利益を得ることができます。

参考になった数0