FP2級の過去問
2022年5月
学科 問56
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2022年5月 学科 問56 (訂正依頼・報告はこちら)
民法上の遺言に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 遺言は、満18歳以上の者でなければすることができない。
- 公正証書遺言を作成した者は、その遺言を自筆証書遺言によって撤回することはできず、公正証書遺言によってのみ撤回することができる。
- 遺言による相続分の指定または遺贈によって、相続人の遺留分が侵害された場合、その遺言は無効となる。
- 公正証書遺言を作成する場合において、遺言者の推定相続人は、証人として立ち会うことができない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
1.不適切
民法961条により、遺言は15歳から行うことができます。
15歳になれば、単独で遺言をすることができ、法定代理人の同意も不要です。
2.不適切
遺言は自由に撤回することができます。
公正証書遺言を自筆証書遺言によって撤回することも可能です。
3.不適切
遺言による相続分の指定または遺贈によって、相続人の遺留分が侵害されても、遺言は無効とはなりません。
ただし遺留分を侵害された相続人は、遺留分侵害請求により侵害された分の金銭を請求することができます。
4.適切
公平さを保つため、推定相続人やその配偶者、親や子などの直系血族等は証人として立ち会うことはできません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
遺言に関する問題です。
不適切
遺言は15歳以上に達した者であればすることができます。
不適切
新しい遺言書に過去の遺言を撤回する文言を記述すれば、遺言の撤回を行うことができます。
一部撤回の場合は、修正前の文言に二重線を引き、近くに修正文言を入れると撤回が行われたことになります。
不適切
相続人の遺留分が侵害された場合でも、遺言は有効です。
ただし、遺留分を侵害された遺族が遺留分侵害額請求権を行使した場合には、侵害された遺留分に相当する金額を請求することが可能です。
適切
受遺者の配偶者や推定相続人、受遺者の配偶者、親や祖父母などの直系尊属、子どもや孫などの直系卑属はかかわりが深く遺言内容の公正さを保てないので、証人にはなれません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
4が適切です。
1 .×
遺言は、満15歳以上の者で意思決定能力があればできます。
2 .×
元々の遺言書と同じ形式で撤回しなければならないという決まりはありません。
3 .×
法定相続人の遺留分を侵害する遺言であっても、遺言自体は有効です。
遺留分侵害額請求を期限内に行うことにより、遺留分の確保ができます。
4 .〇
公正証書遺言を作成する場合において、遺言者の推定相続人は、証人として立ち会うことができません。
配偶者や直系血族などの受贈者など、遺言の内容に対して利害関係がある人は遺言の証人にはなれません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
2022年5月問題一覧
次の問題(問57)へ