過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2023年1月 学科 問59

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(以下「本特例」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない事項については、本特例の適用要件を満たしているものとする。
   1 .
被相続人の配偶者が、被相続人が居住の用に供していた宅地を相続により取得した場合、相続税の申告期限までにその宅地を売却したとしても、本特例の適用を受けることができる。
   2 .
相続開始の直前において被相続人と同居していなかった被相続人の配偶者が、被相続人が居住の用に供していた宅地を相続により取得した場合、本特例の適用を受けることはできない。
   3 .
被相続人の子が相続により取得した宅地が、本特例における特定事業用宅地等に該当する場合、その宅地のうち400m2までを限度面積として、評価額の80%相当額を減額した金額を、相続税の課税価格に算入すべき価額とすることができる。
   4 .
相続人以外の親族が、被相続人が居住の用に供していた宅地を遺贈により取得した場合であっても、本特例の適用を受けることができる。
( FP技能検定2級 2023年1月 学科 問59 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

とても難しい問題です。

小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例は頻出ですが、適用条件まで問われることは少ないです。

余裕があれば覚える程度で問題ないでしょう。

しかし減額割合限度面積学科・実技ともに頻出のため、全て覚える必要があります。

選択肢1. 被相続人の配偶者が、被相続人が居住の用に供していた宅地を相続により取得した場合、相続税の申告期限までにその宅地を売却したとしても、本特例の適用を受けることができる。

適切

本特例の適用を受ける際、被相続人の配偶者であれば無条件で適用となります。

選択肢2. 相続開始の直前において被相続人と同居していなかった被相続人の配偶者が、被相続人が居住の用に供していた宅地を相続により取得した場合、本特例の適用を受けることはできない。

不適切

本特例の適用は、配偶者であれば無条件で受けることができます

所有要件や居住要件もありません。

選択肢3. 被相続人の子が相続により取得した宅地が、本特例における特定事業用宅地等に該当する場合、その宅地のうち400m2までを限度面積として、評価額の80%相当額を減額した金額を、相続税の課税価格に算入すべき価額とすることができる。

適切

必ず覚える必要があります

さまざまなテキストには表で掲載されていることがほとんどなので、どこを問われても解答できるようにしましょう。

今回は特定事業用宅地に該当とあるので、限度面積は400㎡減額割合は80%です。

この場合間違えてはいけないのが、減額割合なので、80%を引いた金額を相続税の課税価格に算入します。

80%引きになるということです。

評価額が100万円の場合は、80万円を引いた20万円が相続税の課税価格に算入されます。

選択肢4. 相続人以外の親族が、被相続人が居住の用に供していた宅地を遺贈により取得した場合であっても、本特例の適用を受けることができる。

適切

本特例は相続または遺贈によって、親族が取得した場合にも適用を受けることができます。

配偶者以外で適用を受けられるのは、同居親族・別居親族・生計を一にしていた親族です。

そのため親族であれば、遺贈によって宅地を取得すれば、本特例の適用を受けることができます。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

小規模宅地等評価減の特例について細かい部分の問題です。

宅地の区分限度面積減額割合は頻出のためきちんと覚えておきましょう。

選択肢1. 被相続人の配偶者が、被相続人が居住の用に供していた宅地を相続により取得した場合、相続税の申告期限までにその宅地を売却したとしても、本特例の適用を受けることができる。

適切です。

被相続人の配偶者が、被相続人が居住の用に供していた宅地(特定居住用宅地等)を相続する場合、無条件で適応されます。相続税の申告期限までに売却していても、適応を受けることができます。

選択肢2. 相続開始の直前において被相続人と同居していなかった被相続人の配偶者が、被相続人が居住の用に供していた宅地を相続により取得した場合、本特例の適用を受けることはできない。

不適切です。

被相続人の配偶者は無条件で特例の適応を受けることができます。

被相続人と同居していなかったとしても、本特例が適応されます

選択肢3. 被相続人の子が相続により取得した宅地が、本特例における特定事業用宅地等に該当する場合、その宅地のうち400m2までを限度面積として、評価額の80%相当額を減額した金額を、相続税の課税価格に算入すべき価額とすることができる。

適切です。

特定事業用宅地等に該当する宅地を取得した場合、

相続税課税価格に加えるべき金額を、その宅地の400m2を限度として、評価額の80%相当額を減額した額とすることができます。

下記まとめの数字を覚えましょう。

選択肢4. 相続人以外の親族が、被相続人が居住の用に供していた宅地を遺贈により取得した場合であっても、本特例の適用を受けることができる。

適切です。

相続人以外の親族が、被相続人が居住の用に供していた宅地を遺贈により取得した場合も、特例の適応を受けることができます。

まとめ

〈宅地等の区分、限度面積、減額割合〉

◎特定事業用宅地等

限度面積:400m2

減額割合:80%

◎特定同族会社事業用宅地等

限度面積:400m2

減額割合:80%

◎特定居住用宅地等 

限度面積:3302

減額割合:80%   

◎貸付事業用宅地等

限度面積:200m2

減額割合:50%       

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。