過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2023年9月 学科 問44

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
借地借家法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、同法第22条の借地権を一般定期借地権といい、第22条から第24条の定期借地権等以外の借地権を普通借地権という。
   1 .
普通借地権の設定契約において、期間の定めがないときは、存続期間は30年とされる。
   2 .
普通借地権の存続期間が満了した時点で借地上に建物が存在しない場合は、借地権者が契約の更新を請求しても、従前の契約と同一の条件で契約が更新されたものとはみなされない。
   3 .
一般定期借地権の設定契約において、存続期間は30年とすることができる。
   4 .
一般定期借地権の設定契約は、公正証書による等書面(電磁的記録による場合を含む)によってしなければならない。
( FP技能検定2級 2023年9月 学科 問44 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

0

借地借家法に関わる問題は頻出です。

この問題を通じて、普通借地権と一般定期借地権について解説します。

選択肢1. 普通借地権の設定契約において、期間の定めがないときは、存続期間は30年とされる。

適切

普通借地権の契約で特に期間が定められていない場合、法律により自動的に30年の存続期間が適用されます。

ただし、30年未満の期間を設定することは認められず、そのような契約条項は無効とみなされます。

また、普通借地権では、期間満了後の契約更新が可能である点も重要です。

この規定は、借地権者の権利を保護し、長期にわたる安定した土地利用を促進するために設けられています。

選択肢2. 普通借地権の存続期間が満了した時点で借地上に建物が存在しない場合は、借地権者が契約の更新を請求しても、従前の契約と同一の条件で契約が更新されたものとはみなされない。

適切

借地の法定更新は主に次の2つの条件に基づきます。

存続期間の満了時に借地上に建物が存在し、かつ、借地権者が期間満了直後に速やかに契約更新を要求し、借地権設定者がその要求に対して遅滞なく異議を唱えなかった場合。

存続期間の満了時に借地上に建物が存在し、借地権者がその土地の使用を継続し、借地権設定者がその使用継続に対して遅滞なく異議を唱えなかった場合。

つまり、借地の法定更新には建物の存在が要件となっています。

例外的に、借地上に建物がない状態でも、賃貸人が意図的に建物の建築を妨げた場合は、特別な事情が認められ、借地人の契約更新請求が法的に認められる可能性があります。

この規定は、借地権者の権利を守りつつ、公平な契約更新プロセスを保証するために設けられています。

選択肢3. 一般定期借地権の設定契約において、存続期間は30年とすることができる。

不適切

一般定期借地権の設定では、最低借地期間は50年以上が必須とされています。

これには、契約更新を行わない、建物の再建による期間延長を認めない、期間満了時の建物買取を求めないという三つの重要な条件が含まれます。

これらの条件は、契約が公正証書などの形式で正式に締結された場合にのみ有効とされます。

従来の借地権においては、これらの条件は一般的に借地人に不利なものと見なされ、法的に無効とされていました。

しかし、新しい借地借家法では、これらの特定の条件下でのみ、定期借地権においてこれらの特約が認められています。

これにより、借地権は自動的に更新されず、契約期間が満了すると土地は原状で返還されることになります。

この制度は、土地所有者と借地人双方の権利を明確にし、期間満了後の土地利用に関する予測可能性を高めることを目的としています。

選択肢4. 一般定期借地権の設定契約は、公正証書による等書面(電磁的記録による場合を含む)によってしなければならない。

適切

一般定期借地権を設定する際、50年以上の期間を設けることが可能であり、この条件下では、契約を更新しない、建物再建による期間延長を認めない、及び期間満了時の買取要求をしないことが契約で定められます。

重要なのは、これらの特約が効力を持つためには、公正証書による等書面(電磁的記録による場合を含む)での契約が必須である点です。

この文書化は、契約の正確性と透明性を保証し、両当事者の意思が明確に表されていることを確実にするために求められます。

まとめ

借地借家法における普通借地権と一般定期借地権の区別は、不動産取引をする上において正確な理解が必要です。

借地権の存続期間、契約更新、および設定契約の形式に関する法的要件の適切な理解が重要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

借地借家法は、土地や建物の賃貸借契約に関する決まりを定めた法律です。

選択肢1. 普通借地権の設定契約において、期間の定めがないときは、存続期間は30年とされる。

適切

借地借家法において、普通借地権の存続期間は30年です。

選択肢2. 普通借地権の存続期間が満了した時点で借地上に建物が存在しない場合は、借地権者が契約の更新を請求しても、従前の契約と同一の条件で契約が更新されたものとはみなされない。

適切

借地上に建物が存在している場合においてのみ、従前の契約と同一の条件で契約が更新されたとみなされます。

選択肢3. 一般定期借地権の設定契約において、存続期間は30年とすることができる。

不適切

一般定期借地権は、存続期間を50年以上にする必要があります。

選択肢4. 一般定期借地権の設定契約は、公正証書による等書面(電磁的記録による場合を含む)によってしなければならない。

適切

書面によって契約する必要があります。ただし、公正証書に限りません

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。