FP2級の過去問
2024年1月
学科 問58

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2024年1月 学科 問58 (訂正依頼・報告はこちら)

宅地の相続税評価額の算定方法等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 宅地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があり、どちらの方式を採用するかについては、納税者が任意に選択することができる。
  • 倍率方式は、固定資産税評価額に国税局長が一定の地域ごとに定める倍率を乗じて計算した金額によって評価する方式である。
  • 正面と側方に路線がある宅地(角地)を路線価方式によって評価する場合、原則として、それぞれの路線価に奥行価格補正率を乗じた価額を比較し、低い方の路線価が正面路線価となる。
  • 路線価は、路線に面する標準的な宅地の1坪当たりの価額であり、千円単位で表示される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

宅地の評価については頻出ですが、今回の選択肢はとても難しい内容です。

不動産・相続の分野が苦手な方は、先に得意な問題を解きましょう。

基本的に宅地の評価の範囲では、計算問題が出題されることが多いです。

 

路線価による宅地の自用地評価額や貸家建付地の計算式は頻出なので、まずはこちらを覚えてしまいましょう。

実技でも出題される範囲です。

選択肢1. 宅地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があり、どちらの方式を採用するかについては、納税者が任意に選択することができる。

不適切

宅地の評価方式には、路線価方式倍率方式があります。

どちらを採用するかは、国税庁が指定をします。

 

選択肢2. 倍率方式は、固定資産税評価額に国税局長が一定の地域ごとに定める倍率を乗じて計算した金額によって評価する方式である。

適切

倍率方式とは宅地の評価方式の1つで、原則として、路線価が定められていない地域になる宅地の評価に用います。

固定資産税評価額に地域ごとに国税庁の定める倍率を掛けて評価額を計算をします。

選択肢3. 正面と側方に路線がある宅地(角地)を路線価方式によって評価する場合、原則として、それぞれの路線価に奥行価格補正率を乗じた価額を比較し、低い方の路線価が正面路線価となる。

不適切

2つの道路に面した角にある宅地のことを角地と言います。

そしてこの角地を路線価方式で評価する場合は、原則として、以下の計算の後、価額の低い方が正面路線価となります。

 

〇路線価✕奥行価格補正率

この計算後の価格の低い方が正面路線価です。

選択肢4. 路線価は、路線に面する標準的な宅地の1坪当たりの価額であり、千円単位で表示される。

不適切

路線価は、路線に面している標準的な宅地の1㎡当たりの価額です。

1坪当たりというのは間違えやすい選択肢なので、注意しましょう。

また単位は千円です。

参考になった数4

02

宅地の評価法に関する問題です。

選択肢1. 宅地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があり、どちらの方式を採用するかについては、納税者が任意に選択することができる。

不適切な選択肢。

 

宅地の評価方法には路線価方式倍率方式があり、

どちらを採用するかは国税局長が指定します。

選択肢2. 倍率方式は、固定資産税評価額に国税局長が一定の地域ごとに定める倍率を乗じて計算した金額によって評価する方式である。

適切な選択肢。

 

倍率方式は市街地以外の路線価が定められていない宅地の評価方法です。

固定資産税評価額に一定の倍率を掛けて評価額を計算します。

選択肢3. 正面と側方に路線がある宅地(角地)を路線価方式によって評価する場合、原則として、それぞれの路線価に奥行価格補正率を乗じた価額を比較し、低い方の路線価が正面路線価となる。

不適切な選択肢。

 

路線価方式において正面と側面に道路がある宅地の場合、

それぞれの路線価に奥行価格補正率を掛けた価格のうち、

いずれか高いほうが正面路線価となります。

選択肢4. 路線価は、路線に面する標準的な宅地の1坪当たりの価額であり、千円単位で表示される。

不適切な選択肢。

 

路線価は宅地が面する道路ごとに付された1m2あたりの価格になります。

参考になった数2