2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問11 (学科 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2024年5月 問11(学科 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、契約者(=保険料負担者)、被保険者および年金受取人は同一人とする。
  • 個人年金保険(保証期間付終身年金)では、保証期間中に被保険者が死亡した場合、死亡給付金受取人が、既払込保険料相当額からすでに支払われた年金額を差し引いた金額を死亡給付金として受け取ることができる。
  • 個人年金保険では、被保険者が保険料払込期間中に所定の高度障害状態に該当すると、以後の保険料の払込みが免除され、直ちに年金を受け取ることができる。
  • 外貨建て個人年金保険では、円換算支払特約を付加することで、契約時点の為替レートで円換算した年金を受け取ることができる。
  • 生存保障重視型の個人年金保険では、他の契約条件が同一で生存保障重視型ではない個人年金保険と比較して、保険料払込期間中の死亡給付金や解約返戻金の額が低く設定され、将来受け取る年金額が高く設定されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は生命保険の中の個人年金保険という種類に関する内容です。

個人年金保険は生命保険ですが一定の年齢に達すると

年金のように保険金を受け取ることのできる保険です。

基本的には生存することで受け取ることができますが

種類によっては死亡していても受け取れるものもあるため、

種類ごとの内容をしっかりと把握することが大切です。

選択肢1. 個人年金保険(保証期間付終身年金)では、保証期間中に被保険者が死亡した場合、死亡給付金受取人が、既払込保険料相当額からすでに支払われた年金額を差し引いた金額を死亡給付金として受け取ることができる。

不適切

保証期間付終身年金は、

被保険者が生存している間は終身で年金を受け取れます。

また、保証期間中に被保険者が死亡した場合は、

保証期間内は遺族が年金を受け取ることができます。

選択肢2. 個人年金保険では、被保険者が保険料払込期間中に所定の高度障害状態に該当すると、以後の保険料の払込みが免除され、直ちに年金を受け取ることができる。

不適切

個人年金保険では保険期間払込中に所定の高度障害状態になった場合、

以後の保険料払込は免除されます。

ただし、生存しているため契約はそのまま継続となり、

将来年金を受け取ることができます。

そのため直ちに年金を受け取ることはできません。

選択肢3. 外貨建て個人年金保険では、円換算支払特約を付加することで、契約時点の為替レートで円換算した年金を受け取ることができる。

不適切

外貨建て個人年金保険は積立金を米ドル、豪ドル、ユーロなどの

外貨で運用する個人年金保険です。

年金額は外貨で確定しますが、

受け取りを円貨で行うと為替レートの影響を受けるため

契約時の年金額を上回るまたは下回る為替リスクが発生します。

円換算支払特約は外貨を円貨に変えて支払ってもらえるようにする特約です。

為替予約とは違うため為替レートの影響を受けるため不適切です。

選択肢4. 生存保障重視型の個人年金保険では、他の契約条件が同一で生存保障重視型ではない個人年金保険と比較して、保険料払込期間中の死亡給付金や解約返戻金の額が低く設定され、将来受け取る年金額が高く設定されている。

適切

生存補償重視型の個人年金保険は、

生存している時の保証を充実させたい個人年金保険です。

年金受給開始前に被保険者が死亡した場合に支払われる死亡保険金や

解約返戻金の額を抑えて年金の受取額を多く設定することができます。

参考になった数5