2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問20 (学科 問20)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年5月 問20(学科 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
- 「従業員の死亡時に支給する弔慰金や死亡退職金の原資を準備したい」という顧客に対して、団体信用生命保険の活用をアドバイスした。
- 「休業補償規程に基づいて従業員に支給する休業の補償に係る給付の原資を準備したい」という顧客に対して、団体就業不能保障保険の活用をアドバイスした。
- 「従業員の死亡時に支給する死亡退職金や定年退職時に支給する退職金の原資を準備したい」という顧客に対して、養老保険の活用をアドバイスした。
- 「従業員の自助努力による財産形成を支援したい」という顧客に対して、勤労者財産形成貯蓄積立保険(一般財形)の活用をアドバイスした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は保険の法人契約における利用目的などに関する内容です。
保険の概要を覚えるだけでは問題を解くことは難しいため、保険の内容を理解して
必要な人に対して説明できるようになることをオススメします。
不適切
団体信用生命保険(団信)とは、
住宅ローン返済中に契約者が亡くなった場合、
残りの住宅ローンを遺族が支払わなくても良いようにする保険です。
従業員等の死亡時に保険金や死亡退職金が支払われる物ではないため不適切です。
適切
団体就業不能保障保険とは、従業員が怪我や病気で就業不能となった場合、
企業や団体が賃金を保障するための財源を確保するための保険です。
選択肢には従業員の休業に対する保証のためとされているので
使用用途としては適切です。
適切
養老保険は死亡または高度障害状態を契約期間補償します。契約期間内に死亡す
れば死亡保険金、生存していれば満期保険金が支払われるため、選択肢のような
使用用途としては適切です。
適切
財産形成貯蓄積立保険とは、
勤労者が財産形成を目的として貯蓄を行う制度で利用できる生命保険です。
給与や賞与から天引きされる利用目的を問わない保険です。
半強制的に貯蓄が可能となるため勤労者の資産形成に対する自助努力を支援する
ことができます。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
リスク管理分野から、生命保険等を活用した福利厚生に関する問題になります。
福利厚生とは、企業が従業員やその家族のためのサービスや与える報酬のことをいいます。例えば、住宅手当や健康診断受診料、退職金などの支給、フレックスタイム制度や時短勤務制度などの制度構築、資格取得支援制度や社外研修制度などの能力開発補助など、多岐にわたります。
不適切
団体信用生命保険とは、債務者(お金を借りた人)が死亡や高度障害などの状態となった場合、その保険金で借入金(住宅ローン)の残金が返済される保険となります。本選択肢のような「従業員の死亡時に支給する弔慰金や死亡退職金の原資を準備したい」場合は、定期保険や養老保険(法人契約)、総合福祉団体定期保険などの活用が有効です。
適切
団体就業不能保障保険とは、従業員が病気やケガによる長期の入院や在宅療養で働けない状態となった場合に、生活費などを保障する保険であり、団体単位で加入します。よって「休業の補償に係る給付の原資」の確保という目的に合っていると判断できます。
適切
養老保険は、死亡や高度障害状態に備える保険であり、一定期間の保障期間があります。期間内に保障事由が発生した場合は保険金が支払われ、支払いがないまま満期を迎えると、満期保険金が受け取れます。したがって、死亡保険金や退職金の原資を準備したいという目的に対して、適切な保険といえます。
適切
勤労者財産形成貯蓄積立保険(一般財形)は、労働者の貯蓄等の促進を目的として、事業者の協力のもと、賃金から一定金額を天引きして行う貯蓄制度です。一定の強制力があるため、「自助努力による財産形成を支援」という目的に合った制度といえます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
法人に対する生命保険に関する問題は比較的出題されますが、基本的には試験に出題された保険のすべてがテキストに掲載されているわけではありません。
過去問などを利用し、細かく覚えていく必要がある範囲です。
多くの保険は漢字からどんな保険が予測が立てられるので、そこから正解を導き出す必要があります。
問われる保険の内容は難しくありません。
落ち着いて1つ1つ設問に書かれている保険の内容を読み込みましょう。
不適切
団体信用生命保険とは、住宅ローンに付加できる保険で、住宅ローンを借りている者が死亡または高度障害状態になった場合に、残金を返済する保険です。
住宅ローンを借りている金融機関に、住宅ローンの残高ろ同額を生命保険会社が支払います。
よって、「従業員の死亡時に支給する弔慰金や死亡退職金の原資を準備したい」という顧客には不適切です。
適切
団体就業不能保障保険とは、被保険者が障害や疾病によって就業不能状態となり、一定の条件を満たした場合、給付金が支払われる保険です。
よって、「休業補償規程に基づいて従業員に支給する休業の補償に係る給付の原資を準備したい」という顧客には適切です。
適切
養老保険とは、保険期間内に被保険者が死亡または高度障害状態になった場合には死亡保険金が、満期まで生存していれば満期保険金が支払われる保険です。
死亡保険金と満期保険金は同額、貯蓄性の高い保険となります。
よって、「従業員の死亡時に支給する死亡退職金や定年退職時に支給する退職金の原資を準備したい」という顧客には適切です。
適切
勤労者財産形成貯蓄積立保険(一般財形)とは、給与から自動で天引きされ、資金の使途は問わない積立保険です。
勝手に天引きで貯蓄されるため、無理なく資産形成できることが特徴です。
よって、「従業員の自助努力による財産形成を支援したい」という顧客には適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
2024年5月 問題一覧
次の問題(問21)へ