2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問20 (学科 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2024年5月 問20(学科 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

法人に対する生命保険等を活用した福利厚生に係るアドバイスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 「従業員の死亡時に支給する弔慰金や死亡退職金の原資を準備したい」という顧客に対して、団体信用生命保険の活用をアドバイスした。
  • 「休業補償規程に基づいて従業員に支給する休業の補償に係る給付の原資を準備したい」という顧客に対して、団体就業不能保障保険の活用をアドバイスした。
  • 「従業員の死亡時に支給する死亡退職金や定年退職時に支給する退職金の原資を準備したい」という顧客に対して、養老保険の活用をアドバイスした。
  • 「従業員の自助努力による財産形成を支援したい」という顧客に対して、勤労者財産形成貯蓄積立保険(一般財形)の活用をアドバイスした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は保険の法人契約における利用目的などに関する内容です。

保険の概要を覚えるだけでは問題を解くことは難しいため、保険の内容を理解して

必要な人に対して説明できるようになることをオススメします。

選択肢1. 「従業員の死亡時に支給する弔慰金や死亡退職金の原資を準備したい」という顧客に対して、団体信用生命保険の活用をアドバイスした。

不適切

団体信用生命保険(団信)とは、

住宅ローン返済中に契約者が亡くなった場合、

残りの住宅ローンを遺族が支払わなくても良いようにする保険です。

従業員等の死亡時に保険金や死亡退職金が支払われる物ではないため不適切です。

選択肢2. 「休業補償規程に基づいて従業員に支給する休業の補償に係る給付の原資を準備したい」という顧客に対して、団体就業不能保障保険の活用をアドバイスした。

適切

団体就業不能保障保険とは、従業員が怪我や病気で就業不能となった場合、

企業や団体が賃金を保障するための財源を確保するための保険です。

選択肢には従業員の休業に対する保証のためとされているので

使用用途としては適切です。

選択肢3. 「従業員の死亡時に支給する死亡退職金や定年退職時に支給する退職金の原資を準備したい」という顧客に対して、養老保険の活用をアドバイスした。

適切

養老保険は死亡または高度障害状態を契約期間補償します。契約期間内に死亡す

れば死亡保険金、生存していれば満期保険金が支払われるため、選択肢のような

使用用途としては適切です。

 

選択肢4. 「従業員の自助努力による財産形成を支援したい」という顧客に対して、勤労者財産形成貯蓄積立保険(一般財形)の活用をアドバイスした。

適切

財産形成貯蓄積立保険とは、

勤労者が財産形成を目的として貯蓄を行う制度で利用できる生命保険です。

給与や賞与から天引きされる利用目的を問わない保険です。

半強制的に貯蓄が可能となるため勤労者の資産形成に対する自助努力を支援する

ことができます。

参考になった数6