2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問21 (学科 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2024年5月 問21(学科 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

消費者物価指数に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 消費者物価指数のうち、「生鮮食品を除く総合指数」や「生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数」は、消費者物価の基調を把握するうえで有用である。
  • 国民年金や厚生年金保険の年金額は、物価変動率等に応じて毎年度改定を行う仕組みとされており、当該物価変動率には、消費者物価指数のうち、「総合指数」が用いられている。
  • 消費者物価指数のうち、「生鮮食品を除く総合指数」は、景気動向指数の一致系列に採用されている。
  • 消費者物価指数は、基準となる年の物価を100として算出されており、基準年は5年ごとに改定されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は景気動向指数の一つである消費者物価指数に関する内容です。

消費者物価指数には①総合指数 ②生鮮食品を除く総合指数 ③生鮮食品

及びエネルギーを除く総合指数の三種類に分けられます。

景気動向指数を全て覚えることはかなり難解です。

ある程度の代表的なものから覚えていくことをオススメします。

選択肢1. 消費者物価指数のうち、「生鮮食品を除く総合指数」や「生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数」は、消費者物価の基調を把握するうえで有用である。

適切

消費者物価指数において、生鮮食品は天候などの影響を、

エネルギーは海外の要因による原油価格等の影響を受けやすい傾向にあります。

これらの外的要因に左右される物を除いた指数を見ることで、

より正確な消費者物価指数を把握することができます。

選択肢2. 国民年金や厚生年金保険の年金額は、物価変動率等に応じて毎年度改定を行う仕組みとされており、当該物価変動率には、消費者物価指数のうち、「総合指数」が用いられている。

適切

国民年金や厚生年金の年金額は、

物価変動に応じて実質的な給付水準を見直すことが法律によって定められています。

この物価変動率の指標とされるのが「総合指数」です。

選択肢3. 消費者物価指数のうち、「生鮮食品を除く総合指数」は、景気動向指数の一致系列に採用されている。

不適切

消費者物価指数は景気動向指数における遅行指数です。

遅行指数とは景気の動きに遅れて動く系列のことで

景気が変動した後にその影響を受けて動きます。

そのため、景気の拡大や縮小に対する検証に採用されます。

選択肢4. 消費者物価指数は、基準となる年の物価を100として算出されており、基準年は5年ごとに改定されている。

適切

消費者物価指数は消費構造の変化を反映させるために

5年ごとに改定されます。

また、基準年の物価を100として、

その時々の物価と比較して数値化します。

参考になった数8