2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問23 (学科 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2024年5月 問23(学科 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

株式投資信託の一般的な運用手法等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、ボトムアップ・アプローチという。
  • 割高な銘柄の買建てと割安な銘柄の売建てをそれぞれ同程度の金額で行い、市場全体の変動に左右されない収益の確保を目指す手法を、マーケット・ニュートラル運用という。
  • 企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄を組み入れて運用するグロース運用は、PERやPBRが低い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。
  • 「ブル型」「ベア型」と呼ばれる特殊型の投資信託のうち、「ベア型」は、ベンチマークが下落すると基準価額が上昇するように設計されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は投資信託の一般的な運用手法に関するものです。

近年注目されてきた投資信託ですが、運用の仕組みや種類、

運用手法などは銘柄によって様々です。

基本的な部分を理解することによって、

他の応用的な問題も解けるようになるため、

確実に押さえておきたい問題範囲です。

選択肢1. マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、ボトムアップ・アプローチという。

不適切

経済環境等を基にマクロ的な分析を行った銘柄選定の方法は

トップダウンアプローチと言います。

ボトムアップアプローチは、

様々な個別銘柄の調査と分析を行って決める銘柄選定の方法です。

選択肢2. 割高な銘柄の買建てと割安な銘柄の売建てをそれぞれ同程度の金額で行い、市場全体の変動に左右されない収益の確保を目指す手法を、マーケット・ニュートラル運用という。

不適切

マーケット・ニュートラル運用とは「割安な銘柄を買い建て」、

「割高な銘柄を売り建てる」ことを同額で行う手法です。

相場が上がっても下がっても全体の影響を受けることなく

利益を出すことができます。

しかし、買い建てと売り建ての両方で利益を出せる一方で、

損失を両方で出すリスクもあります。

選択肢3. 企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄を組み入れて運用するグロース運用は、PERやPBRが低い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。

不適切

個別銘柄の選定の組み入れる基準には二つの考え方があります。

一つは将来的な成長が見込まれるグロース型で、

もう一つは企業利益や資産などから割安な銘柄を選定する

バリュー型です。

グロース型のポートフォリオは成長性を重視して選定しているため、

市場よりもPERやPBRが高い傾向にあります。

選択肢4. 「ブル型」「ベア型」と呼ばれる特殊型の投資信託のうち、「ベア型」は、ベンチマークが下落すると基準価額が上昇するように設計されている。

適切

ブル型ファンドとベア型ファンドは、

先物取引やオプション取引などを利用して、

株価指数の値動きを上回る利益を目指す運用手法です。

ブル型ファンドはレバレッジ型とも呼ばれ、

「相場が上昇」したときに利益が出ます。

一方で、ベア型ファンドはインバース型とも呼ばれ、

「相場が下落」したときに利益が出ます。

参考になった数5