2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問83 (実技 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2024年5月 問83(実技 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

小山家のキャッシュフロー表の空欄( ア )にあてはまる数値を計算しなさい。なお、計算過程においては端数処理をせず計算し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。
問題文の画像
  • 200(万円)
  • 300(万円)
  • 400(万円)
  • 500(万円)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

将来のライフイベントとそれに必要な資金を時系列でまとめた「ライフイベント表」と、現在の収支状況を基準にして将来の収支状況と貯蓄残高を推測しまとめた表を「キャッシュフロー表」といいます。

 

キャッシュフロー表では変化の割合を「変動率」とし、この変動率を加味したn年後の収入額(または支出額)は『基準年の金額×(1+変動率)n』の計算式で求めることができます。

 

小山家の2年後の基本生活費を求めるため、キャッシュフロー表の数値を計算式に代入すると『384万円×(1+2%)2=399.5136万円』となり、万円未満を四捨五入するので「400万円」が答えとなります。

選択肢1. 200(万円)

キャッシュフロー表では変化の割合を「変動率」とし、この変動率を加味したn年後の収入額(または支出額)は『基準年の金額×(1+変動率)n』の計算式で求めることができます。

 

小山家の2年後の基本生活費を求めるため、キャッシュフロー表の数値を計算式に代入すると『384万円×(1+2%)2=399.5136万円』となり、万円未満を四捨五入すると「400万円」が答えとなるので、この選択肢は間違いです。

選択肢2. 300(万円)

キャッシュフロー表では変化の割合を「変動率」とし、この変動率を加味したn年後の収入額(または支出額)は『基準年の金額×(1+変動率)n』の計算式で求めることができます。

 

小山家の2年後の基本生活費を求めるため、キャッシュフロー表の数値を計算式に代入すると『384万円×(1+2%)2=399.5136万円』となり、万円未満を四捨五入すると「400万円」が答えとなるので、この選択肢は間違いです。

選択肢3. 400(万円)

キャッシュフロー表では変化の割合を「変動率」とし、この変動率を加味したn年後の収入額(または支出額)は『基準年の金額×(1+変動率)n』の計算式で求めることができます。

 

小山家の2年後の基本生活費を求めるため、キャッシュフロー表の数値を計算式に代入すると『384万円×(1+2%)2=399.5136万円』となり、万円未満を四捨五入すると「400万円」が答えとなるので、この選択肢が正解です。

選択肢4. 500(万円)

キャッシュフロー表では変化の割合を「変動率」とし、この変動率を加味したn年後の収入額(または支出額)は『基準年の金額×(1+変動率)n』の計算式で求めることができます。

 

小山家の2年後の基本生活費を求めるため、キャッシュフロー表の数値を計算式に代入すると『384万円×(1+2%)2=399.5136万円』となり、万円未満を四捨五入すると「400万円」が答えとなるので、この選択肢は間違いです。

まとめ

したがって、答えは「400万円」です。

参考になった数0

02

キャッシュフロー表の数値は、

物価変動や定期昇給の変化の割合である、

変動率を考慮した数値を記入します。

計算式は、以下になります。

 

n年後の金額=今年の金額×(1+変動率)n

 

基本生活費は、

基準年が384万円で、変動率は2%のため、2年後の金額は、

384万円×(1+0.02)2=384万円×1.0404=399.5136万円

万円未満を四捨五入すると、400万円となります。

選択肢1. 200(万円)

誤りです。

選択肢2. 300(万円)

誤りです。

選択肢3. 400(万円)

正しいです。

選択肢4. 500(万円)

誤りです。

まとめ

キャッシュフロー表の収入は、可処分所得を記入します。

可処分所得とは、いわゆる手取りのことです。

以下の計算式も覚えておきましょう。

 

可処分所得=年収-(所得税+住民税+社会保険料)

参考になった数0

03

将来のキャッシュフロー表を作成する場合、

将来の収入や基本生活費、教育費等は、

将来の昇給・インフレ等を加味した変動率を設定することが一般的です。

変動率を設定した項目は、

その変動率が毎年複利で効いてくるものとして各年の想定額を計算します。

 

 n年後の金額=基準年の金額 × (1+変動率)

 

本問の基本生活費は変動率2%となっているので、

(ア)の値(2年後の値)は

 384× (1+0.02)2 =399.5 → 400万円

となります。 

 

選択肢1. 200(万円)

誤り

変動率2%の設定なので、2年後の金額が基準年より少なくなることはありません

選択肢2. 300(万円)

誤り

変動率2%の設定なので、2年後の金額が基準年より少なくなることはありません

選択肢3. 400(万円)

正しい

上記解説による

選択肢4. 500(万円)

誤り

基準年の金額384万円で変動率2%なので、

当初機関の1年間の金額増加は7~8万円/年程度です。

2年間で500万円までは増えません。

 

まとめ

電卓によってn乗計算の入力方法が異なる場合があります。

試験で使う電卓での計算方法は、あらかじめ確認しておきましょう。

参考になった数0