2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年9月
問50 (学科 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年9月 問50(学科 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

不動産の投資判断の手法等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • ⅠRR(内部収益率)とは、投資によって得られる将来のキャッシュフローの現在価値と投資額が等しくなる割引率をいう。
  • DCF法は、連続する複数の期間に発生する純収益および復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める手法である。
  • NOI利回り(純利回り)は、対象不動産から得られる年間の総収入を総投資額で除して算出される利回りであり、不動産の収益性を測る指標である。
  • レバレッジ効果とは、投資の収益率が借入金の金利を上回っている場合に、借入金を利用することにより自己資金に対する利回りが上昇する効果をいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、不動産の投資判断の手法等に関する記述のうち不適切な文章を選択します。

選択肢1. ⅠRR(内部収益率)とは、投資によって得られる将来のキャッシュフローの現在価値と投資額が等しくなる割引率をいう。

適切です。

ⅠRR法(内部収益率法)では、内部収益率が投資家の期待収益率を上回ると投資価値があると判断し、逆に下回ると投資価値がないと判断します。

選択肢2. DCF法は、連続する複数の期間に発生する純収益および復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める手法である。

適切です。

DCF法は、連続する各年の純利益と復帰価格を、発生時期に応じて現在価値に割り引き、それを合計して対象不動産の収益価格を求める手法です。

選択肢3. NOI利回り(純利回り)は、対象不動産から得られる年間の総収入を総投資額で除して算出される利回りであり、不動産の収益性を測る指標である。

不適切です。

これは、単純利回りの説明文です。

NOI利回り(純利回り)は、対象不動産から得られる年間の総収入から諸経費を差し引いた純利益を総投資額で除して算出される利回りです。不動産投資の収益性を測る指標として使われています。

選択肢4. レバレッジ効果とは、投資の収益率が借入金の金利を上回っている場合に、借入金を利用することにより自己資金に対する利回りが上昇する効果をいう。

適切です。

レバレッジ効果とは、対象不動産に対する投資の収益率が借入金の金利を上回っている場合、借入金を活用することにより、自己資金に対する収益率の向上が期待できる効果のことです。

まとめ

不動産の収益を測るための手法をそれぞれ覚えておきましょう。

参考になった数1

02

この問題では、不動産投資の判断手法(IRR,DCF、NOI利回り、レバレッジ効果)について問われています。

選択肢1. ⅠRR(内部収益率)とは、投資によって得られる将来のキャッシュフローの現在価値と投資額が等しくなる割引率をいう。

適切です。

ⅠRR(内部収益率)とは、「将来に得られる収益の現在価値と、「投資額が等しくなる割引率をいいます。

 

投資の収益性を評価するための指標で、数値が高いほど効率の良い投資とされます。

選択肢2. DCF法は、連続する複数の期間に発生する純収益および復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める手法である。

適切です。

DCF法は、将来の収益を現在価値に割り引いて合計し、価格を求める手法です。

 

不動産において、賃料収入や修繕費などを踏まえた投資評価ができます。

 

選択肢3. NOI利回り(純利回り)は、対象不動産から得られる年間の総収入を総投資額で除して算出される利回りであり、不動産の収益性を測る指標である。

不適切です。

NOI利回りは、経費を差し引いた後の収益性を表す指標です。

 

年間の総収入から諸経費(管理費や修繕費等)を差し引いた純利益を、総投資額(取得価格等)で除して算出されます。

 

これにより、実際の収支に近い収益性を評価することができます。

 

問題文は、単純利回りの説明になっています。

選択肢4. レバレッジ効果とは、投資の収益率が借入金の金利を上回っている場合に、借入金を利用することにより自己資金に対する利回りが上昇する効果をいう。

適切です。

レバレッジ効果とは、借入金による投資で自己資金の利回りを高める効果をいいます。

 

投資収益性>借入金利であれば運用効率が上がります。

まとめ

各投資判断手法の名称と要点を押さえておきましょう。

参考になった数0

03

この問題は不動産の投資判断の手法などに関して問われています。

 

選択肢1. ⅠRR(内部収益率)とは、投資によって得られる将来のキャッシュフローの現在価値と投資額が等しくなる割引率をいう。

適切です。

設問の通り、ⅠRR(内部収益率)は、投資によって得られる将来のキャッシュフローの現在価値と投資額が等しくなる割引率のことを言います。

 

選択肢2. DCF法は、連続する複数の期間に発生する純収益および復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める手法である。

適切です。

設問の通り、DCF法は連続する複数の期間に発生する純収益および復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める手法のことです。

選択肢3. NOI利回り(純利回り)は、対象不動産から得られる年間の総収入を総投資額で除して算出される利回りであり、不動産の収益性を測る指標である。

不適切です。

NOI利回りとは不動産投資における収益性を表す指標で計算式は以下の通りです。

※年間のNOI÷不動産価格×100

 

※NOI利回りの算出方法は年間の家賃収入から運営費などを差し引いた純利益(NOI)を算出する必要があります。

従って、設問にある「総収入」という表現は誤りです。

選択肢4. レバレッジ効果とは、投資の収益率が借入金の金利を上回っている場合に、借入金を利用することにより自己資金に対する利回りが上昇する効果をいう。

適切です。

レバレッジ効果とは少ない資金で大きな効果をもたらす「てこの原理」が由来です。自己資金と借入金を組み合わせることで利回りは同じでもそれ以上の収益を得ることができます。不動産の投資でいうレバレッジ効果とは設問の通り、投資の収益率が借入金の金利を上回っている場合に、借入金を利用することにより自己資金に対する利回りが上昇する効果のこと言います。

 

まとめ

不動産の投資判断については計算問題も出題されることがあります。計算問題が出題されても計算できるよう対策をしておきましょう。

参考になった数0