2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年1月
問23 (学科 問23)
問題文
表面利率が0.1%で、償還年限が10年の固定利付債券が額面100円当たり101円20銭で発行された。この債券の応募者利回り(%)の計算式は( ア )となり、直接利回り(%)の計算式は( イ )となる。また、この債券を新規発行時に購入し、5年後に額面100円当たり102円で売却した場合の所有期間利回り(%)の計算式は( ウ )となる。さらに、この債券を発行から5年後に額面100円当たり102円で購入し、償還まで保有した場合の最終利回り(%)の計算式は( エ )となる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年1月 問23(学科 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
表面利率が0.1%で、償還年限が10年の固定利付債券が額面100円当たり101円20銭で発行された。この債券の応募者利回り(%)の計算式は( ア )となり、直接利回り(%)の計算式は( イ )となる。また、この債券を新規発行時に購入し、5年後に額面100円当たり102円で売却した場合の所有期間利回り(%)の計算式は( ウ )となる。さらに、この債券を発行から5年後に額面100円当たり102円で購入し、償還まで保有した場合の最終利回り(%)の計算式は( エ )となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、固定利付債券の基本的な利回り計算に関するものです。
債券の投資判断に必要な知識として、応募者利回り・直接利回り・所有期間利回り・最終利回りといった各種利回りの意味と計算方法を理解しているかが問われます。
適切
応募者利回りとは、購入時から償還時まで保有した場合の年単位での利回りです。
計算式は(表面利息+(償還金額-購入価格)÷償還年数)÷購入価格×100
になります。
与えられている数値を入れると
(0.1+(100-101.2)÷10)÷101.2×100
ですので、この選択肢は正しい計算式です。
適切
直接利回りとは、購入価格に対して1年間で受け取る利息収入の割合です。
計算式は(表面利息÷購入価格)×100
です。
与えられている数値を入れると、
0.1÷101.20×100
ですので、正しい計算式です。
適切
所有期間利回りとは、購入してから売却するまでの保有期間中の平均年利回りです。
計算式は(表面利息+(売却価格-購入価格)÷保有年数)÷購入価格×100
です。
与えられている数値を入れると、
(0.1+(102-101.2)÷5)÷101.2×100
になるので、正しい計算式です。
不適切(正解)
最終利回りとは、購入時点から償還まで保有した場合の年平均利回りです。
計算式は(表面利息+(償還金額-購入価格)÷残存年数)÷購入価格×100
です。
与えられている数値を入れると、
(0.1+(100-102)÷5)÷102×100
となっていて、償還金額と購入価格が逆となっているため不適切です。
この問題では、単利・年率ベースでの計算式を正しく使い分けられることが求められます。
債権利回りの計算式については、落ち着いて数式に数字を当てはめて、正しい選択肢を選べるようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
金融資産の債券投資分野から、固定利付債券の利回り計算に関する問題です。
固定利付債券とは、一定の利息を一定の期間に受け取れる債券のことをいいます。
債権利回りとは、1年あたり、債券から得ることのできる利益の割合のことです。
債券の利回りには、「直接利回り」「応募者利回り」「最終利回り」「所有期間利回り」の4つがあります。
適切
本選択肢で問われている「応募者利回り」とは、発行時に購入した債権を満期まで保有した時の利回りです。
まず表面利率+(額面-発行価格)÷償還期限(年)で毎年の利益を求めて、発行価格で割ることで、応募者利回りを求めます。
表面利率0.1%、額面100円、発行価格101.2円、償還期間10年ですので、
(0.1+(100-101.2)÷10(年))÷101.2×100
となります。
適切
「直接利回り」とは、購入価格に対する毎年の利子の割合のことです。
直接利回りは、表面利率÷購入価格×100で計算されますので
0.1÷101.20×100となり、本選択肢通りとなります。
適切
本選択肢は、「所有期間利回り」の計算について問われています。所有期間利回りとは、発行されている債券を購入して、満期前に売却した場合の利回りです。表面利率+(売却価格-購入価格)÷所有期限(年)で毎年の利益を求めて、購入価格で割ることで求められます。
表面利率0.1%、売却価格102円、購入価格101.2円、所有期間5年なので
(0.1+(102-101.2)÷5(年))÷101.2×100
となります。
不適切
本選択肢は、発行済の債権を購入し、満期まで保有したときの「最終利回り」の問題になります。最終利回りは、表面利率+(額面100円-購入価格)÷残存期限(年)で毎年の利益を求めて、購入価格で割ることで求められます。
表面利率0.1%、購入価格102円、残存期間5年(償還期間10年-経過期間5年)なので
(0.1+(100-102)÷5(年))÷102×100
となり、額面と購入価格が逆となっているため、本選択肢は間違いとなります。
各々の債権利回りの計算式については、基本的な部分はあまり変わりません。ただし、購入・売却のタイミングや金額によって使用する数値がことなりますので、注意が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
2025年1月 問題一覧
次の問題(問24)へ