2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年1月
問24 (学科 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年1月 問24(学科 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- イールドカーブは、縦軸を債券の利回り、横軸を債券の残存期間として、利回りと投資期間の関係を表した曲線である。
- 残存期間の短い債券の利回りよりも残存期間の長い債券の利回りの方が低く、イールドカーブが右下がりの曲線となる状態を、逆イールドという。
- 残存期間の短い債券の利回りよりも残存期間の長い債券の利回りの方が高い状態のとき、両者の金利差が縮小することを、イールドカーブのフラット化という。
- イールドカーブが逆イールドの状態にあるとき、時間の経過に伴って債券価格が上昇し、キャピタルゲインが期待される効果を、ロールダウン効果という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、債券投資に関する基礎知識の理解を問う問題です。
資産運用分野でよく出題されるテーマの一つです。
適切
イールドカーブは、利回りと期間の関係を視覚的に表すものです。基本的な定義通りです。
適切
逆イールドとは、通常の順イールド(長期金利>短期金利)とは逆に、長期金利<短期金利となる状態を指します。景気後退局面でよく見られる状態です。
適切
短期と長期の利回りの差が縮まる現象はフラット化と呼ばれます。
景気の転換点で見られることが多いです。
不適切(正解)
ロールダウン効果とは、通常、順イールド(=通常の右上がりのイールドカーブ)のもとで、時間の経過とともに債券の残存期間が短くなるにつれて、利回りが低下し、その結果として債券価格が上昇しキャピタルゲインが期待できる効果を指します。
この問題では、イールドカーブ(利回り曲線)に関する基本的な概念と、その応用に関する理解度が問われています。
債券投資ではイールドカーブの形状に応じて投資戦略も変わるため、基本用語を正確に理解することが不可欠です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
金融資産運用分野の債権、イールドカーブに関する問題です。
適切
イールドカーブとは、債券の利回りを縦軸、残存期間(償還までの期間)を横軸として、二つの関係を表した曲線のことをいいます。
適切
残存期間が長いほうが利回りが高い状態を順イールドといい、残存期間が短いほうが利回りが高い状態を逆イールドといいます。
適切
長期金利と短期金利が金利差が縮小され、イールドカーブの曲線の傾きが小さくなることをフラット化といいます。また、逆に傾きが大きくなることをスティープ化といいます。
不適切
債権のロールダウン効果とは、順イールドカーブの状態で債券を保有し続けることで債券価格が上昇する効果をいい、売却差益(キャピタルゲイン)を得られることが期待されます。「逆イールド」としている本選択肢は間違いとなります。
イールドカーブに関しては、ご参考までに具体的な表を添付しました。
「債務管理リポート2024 -国の債務管理と公的債務の現状-」の”令和5年度の国債市場の動向”からの抜粋になります。
現状、日本国債は順イールドの状態となっています。
(参考:財務省HP、債務管理リポート2024 -国の債務管理と公的債務の現状- 財務省より)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
2025年1月 問題一覧
次の問題(問25)へ