2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年1月
問45 (学科 問45)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年1月 問45(学科 問45) (訂正依頼・報告はこちら)

借地借家法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、同法第38条における定期建物賃貸借契約を定期借家契約といい、それ以外の建物賃貸借契約を普通借家契約という。また、特約については考慮しないものとする。
  • 定期借家契約は、公正証書によってしなければならない。
  • 定期借家契約は、契約当事者間の合意があっても、存続期間を1年未満とすることはできない。
  • 普通借家契約において、賃貸人は、賃貸人および賃借人が建物の使用を必要とする事情や建物の利用状況などを考慮して、正当の事由があると認められる場合でなければ、賃借人に対し、建物の賃貸借の解約の申入れをすることはできない。
  • 普通借家契約において、賃貸人が賃借人に対して期間満了の1年前から6ヵ月前までの間に更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同じ期間で契約を更新したものとみなされる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不動産分野の借地借家法に関する問題です。

本問では、借家権について問われています。

借家権には、普通借家契約と定期借家契約があります。

・普通借家契約→存続期間を定める場合は1年以上であり、1年未満とした場合は“期間の定めがない契約”とみなされます。契約期間満了時に借主は契約更新の請求ができ、貸主は正当な事由がない限り更新の拒絶はできません。

・定期借家契約→契約の更新がない借家契約です。契約の更新はありません。書面にて契約する必要があります。

選択肢1. 定期借家契約は、公正証書によってしなければならない。

不適切

定期借家契約は、書面で行わなければなりません。しかし、公正証書に限定されないので、本選択肢は不適切となります。(借地借家法第38条第1項)

選択肢2. 定期借家契約は、契約当事者間の合意があっても、存続期間を1年未満とすることはできない。

不適切

定期借家契約は、契約で定めた期間が存続期間となり、1年未満でも有効です。一方、普通借家契約で存続期間を1年未満とした場合は、期間の定めがない契約とみなされます。(借地借家法第29条第2項)

選択肢3. 普通借家契約において、賃貸人は、賃貸人および賃借人が建物の使用を必要とする事情や建物の利用状況などを考慮して、正当の事由があると認められる場合でなければ、賃借人に対し、建物の賃貸借の解約の申入れをすることはできない。

適切

期間の定めのない普通借家契約の場合、貸主から解約申入れを行うには正当な事由が必要です。

・貸主から行う場合→解約申入れから6ヵ月経過したら、契約終了。正当な事由が必要

・借主から行う場合→解約申入れから3ヵ月経過したら、契約終了。正当な事由は不要

 

選択肢4. 普通借家契約において、賃貸人が賃借人に対して期間満了の1年前から6ヵ月前までの間に更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同じ期間で契約を更新したものとみなされる。

不適切

期間の定めのある普通借家契約の場合、当事者(貸主・借主)が期間満了1年前から6ヵ月前までに更新しない旨を通知したら、契約期間満了時に契約終了します。通知を行わなかった場合、貸主が異議を述べない限り、従前と同一の条件で更新されたものとみなされます。ただし、更新後の契約期間は、同一条件ではなく、期間の定めのない契約となります。

まとめ

普通借家契約と定期借家契約の比較表は下記の通りです。

比較項目普通借家契約定期借家契約
契約期間

1年以上

(1年未満は無期限とみなす)

契約で定めた期間

(1年未満もOK)

契約更新あり(法定更新あり)なし
契約方法

制限なし

(書面でなくても可)

書面

(電磁的記録含む)

 

 

 

 

参考になった数0