2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年1月
問78 (実技 問18)
問題文
<資料>
払込保険料の総額:370万円
満期保険金:450万円
保険期間:10年間
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年1月 問78(実技 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
<資料>
払込保険料の総額:370万円
満期保険金:450万円
保険期間:10年間
- 15万円
- 30万円
- 40万円
- 80万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
自身が加入していた養老保険の満期保険金を一括で受け取った時の所得税において、総所得金額に算入すべき一時所得金額を求める問題です。
<一時所得金額>
総収入金額-収入を得るための支出額-特別控除額(最大50万円)で求められます。
総収入金額:450万円(満期保険金額)
収入を得るための支出額:370万円(払込保険料の総額)
→450万円-370万円-50万円=30万円
<総所得金額に算入すべき一時所得金額>
総所得金額に算入する際は、一時所得金額に2分の1を乗じます。
→30万円×2分の1=15万円
よって、選択肢1が正答となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
タックスプランニング分野から、一時所得の金額を問う問題になります。
<一時所得の計算式>
一時所得=総収入金額-支出金額(収入を得るため)-特別控除額(最高50万円)
注意すべきは、一時所得はその全額が総所得金額に算入されるわけではない点です。総所得金額に算入する時は一時所得を2分の1にして算入します。
適切
<資料>から、まずは一時所得の金額を計算していきます。
一時所得
=総収入金額-支出金額(収入を得るため)-特別控除額(最高50万円)
=450万円-370万円-50万円
=30万円
ただし、問題文には「総所得金額に算入すべき一時所得の金額として」とあるため、一時所得の金額を2分の1にします。
30万円×1/2=15万円
よって答えは、15万円となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題は一時払い終身保険について問われています。
答えは15万円です。
解説は以下の通りです。
【解説】
手順1.一時所得を計算します。
(満期保険金)450万円-(払込保険料)370万円=80万円
手順2.特別控除を差し引きます。
80万円-(特別控除)50万円=30万円
手順3.総所得金額に算入する場合は最後に2分の1を乗じます。
30万円×1/2=15万円
従って、答えは15万円になります。
適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
税金の計算式は沢山あり覚えるのが大変だと思いますがそれぞれ混在しないよう整理しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
2025年1月 問題一覧
次の問題(問79)へ