2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問10 (学科 問10)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問10(学科 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

- X社の自己資本比率は、80%である。
- X社の流動比率は、800%である。
- X社の固定長期適合率は、50%である。
- X社の自己資本当期純利益率は、5%である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、財務分析に必要な計算について問われています。
適切です。
自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示します。
自己資本比率=自己資本(純資産)÷総資本(資産合計)×100
表の数値を当てはめて計算します。
16,000円÷20,000円×100=80%
適切です。
流動比率は、流動資産に対する流動負債の割合を示します。
(流動資産とは、1年以内に現金化できる資産を指します)
流動比率=流動資産合計÷流動負債合計×100
表の数値を当てはめて計算します。
12,000円÷1,500円×100=800%
不適切です。
固定長期適合率は、自己資本と固定負債に対する固定資産の割合を示します。
(固定資産とは、1年以上にわたって使用する資産を指します)
固定長期適合率 =固定資産÷(自己資本+固定負債)×100
表の数値を当てはめて計算します。
8,000円÷(16,000円+2,500円)×100≒43.2%
適切です。
自己資本当期純利益は、自己資本(純資産)に対する当期純利益の割合を示します。
自己資本当期純利益=当期純利益÷自己資本(純資産)×100
表の数値を当てはめて計算します。
800円÷16,000円×100=5%
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
ライフプランニング分野から、貸借対照表に関する問題です。
貸借対照表とは財務諸表の一つで、決算時点の企業の財政状況を示す表です。
適切
自己資本比率とは、資産に対する自己資本(純資産)の割合です。
よって、
自己資本比率
=自己資本(純資産)÷資産×100
=16,000÷20,000
=80%
適切
流動比率とは、短期的な支払能力を表す比率です。
流動比率
=流動資産÷流動負債×100
=12,000÷1,500×100
=800%
不適切
固定長期適合率とは、固定資産が、自己資本と固定負債の合計額に対して占める割合をいいます。
固定長期適合率
=固定資産÷(自己資本+固定負債)×100
=8,000÷(16,000+2,500)×100
=8,000÷18,500×100
≒43%
適切
自己資本当期純利益率(ROE)とは、自己資本(純資産)に対する利益(当期純利益)を示します。
自己資本当期純利益率(ROE)
=当期純利益÷自己資本(純資産)×100
=800÷16,000×100
=5%
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問11)へ