2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問17 (学科 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問17(学科 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

地震保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 地震保険は、火災保険の契約時に付帯して加入するほか、火災保険の保険期間の中途で付帯して加入することもできる。
  • 地震保険の保険料率は、居住用建物の構造によって異なるが、居住用建物の所在地による違いはない。
  • 地震保険の保険料には、「建築年割引」「耐震等級割引」「免震建築物割引」「耐震診断割引」の割引制度があるが、これらは重複して適用を受けることはできない。
  • 地震保険では、「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の区分による損害の程度に応じて保険金が支払われる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

リスク管理分野から、地震保険の問題です。
地震保険は、火災保険では補償できない地震や噴火、それらを起因とする津波による損害を補償するための保険です。

選択肢1. 地震保険は、火災保険の契約時に付帯して加入するほか、火災保険の保険期間の中途で付帯して加入することもできる。

適切
地震保険は単独では加入できないため、火災保険契約時に付帯して契約します。また、火災保険契約期間の途中からでも、付帯して加入することができます。
 

選択肢2. 地震保険の保険料率は、居住用建物の構造によって異なるが、居住用建物の所在地による違いはない。

不適切
地震保険の支払保険料は、保険対象の建物の構造(イ構造:耐火構造、ロ構造:非耐火構造)や所在地により算出されます。

選択肢3. 地震保険の保険料には、「建築年割引」「耐震等級割引」「免震建築物割引」「耐震診断割引」の割引制度があるが、これらは重複して適用を受けることはできない。

適切
地震保険には割引制度があり、「建築年割引」「耐震等級割引」「免震建築物割引」「耐震診断割引」の4種類があります。これらの割引は、重複適用は不可となります。

(財務省HP「地震保険制度の概要」より引用)

選択肢4. 地震保険では、「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の区分による損害の程度に応じて保険金が支払われる。

適切
地震保険の損害区分と保険金額は下記の通りです。
全 損→地震保険金額の100%
大半損→地震保険金額の60%
小半損→地震保険金額の30%
一部損→地震保険金額の5%

参考になった数0

02

この問題では、

地震保険の加入方法、保険料率、割引制度、損害区分について問われています。

選択肢1. 地震保険は、火災保険の契約時に付帯して加入するほか、火災保険の保険期間の中途で付帯して加入することもできる。

適切です。

地震保険は、

火災保険に付帯する保険で、契約時もしくは中途で加入できます。

 

単独で加入することはできません。

 

 

選択肢2. 地震保険の保険料率は、居住用建物の構造によって異なるが、居住用建物の所在地による違いはない。

不適切です。

地震保険の保険料率は、「居住用建物の構造」「所在地」によって異なります。

 

例えば、木造建築で地震の多い地域では、保険料が高くなります。

 

分類内容
構造区分イ構造:耐火建築物
ロ構造:非耐火建築物
所在地地震リスクで分類

選択肢3. 地震保険の保険料には、「建築年割引」「耐震等級割引」「免震建築物割引」「耐震診断割引」の割引制度があるが、これらは重複して適用を受けることはできない。

適切です。

地震保険の割引制度は、以下の4種類がありますが、

重複して適用を受けることができません

割引名割引率
耐震等級割引10~50%
免震建築物割引50%
耐震診断割引10%
建築年割引10%

選択肢4. 地震保険では、「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の区分による損害の程度に応じて保険金が支払われる。

適切です。

地震保険の損害程度は、以下の区分に分けられ、

区分に応じて保険金が支払われます

 

損害区分保険金の支払割合
全損100%(全額)
大半損60%
小半損30%
一部損5%

参考になった数0