2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問21 (学科 問21)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問21(学科 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
- 日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に、円安・米ドル高の要因となる。
- 米国が政策金利を引き上げることにより、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に、円高・米ドル安の要因となる。
- 日本の対米貿易黒字が拡大することは、一般に、円高・米ドル安の要因となる。
- 購買力平価説によれば、米国と日本に同じ財があり、その財を米国では3米ドル、日本では450円で買える場合、為替レートは1米ドル=150円が妥当となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、為替相場の変動要因について問われています。
為替は、物価や金利の影響を受け、需要と供給に伴って変動します。
適切です。
日本の物価が上昇すると、
相対的に円の価値が減少するため、円安・米ドル高の要因となります。
円安・米ドル高とは、相対的に円の価値が低く、ドルの価値が高い状態です。
不適切です。
米国の政策金利引き上げにより、日本と米国との金利差が拡大すると、
金利の高いドルを買う人が増えるため、円安・ドル高の要因となります。
適切です。
対米貿易黒字が拡大すると、
日本製品を購入するために円貨への交換が進むため、円高・米ドル安の要因となります。
適切です。
購買力平価説は、同一商品の価格が同一時点において、
どの国でも同程度になるよう為替レートが推移するという考え方です。
同じ物の値段が、米国で3ドル、日本で450円である場合、
「450円÷3ドル=150円」で、為替レートは1米ドル=150円が妥当とされます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
金融資産運用分野から、為替相場の変動要因に関する問題です。
為替相場とは、異なる通貨が交換される際の交換比率のことです。例えば、日本円と米ドルの場合、1ドルが140円で交換されるのが、為替相場(為替レート)です。
円安・米ドル高→日本円の価値が下落。1ドルを買うのにより多くの日本円が必要となる(例)1ドル=140円⇒1ドル=150円
円高・米ドル安→日本円の価値が上昇。1ドルを買うのに少ない日本円で足りる(例)1ドル=140円⇒1ドル=130円
適切
日本の物価が上がる(インフレ)と、お金の価値は下がります。例えば、100円で購入できていた物が120円になると、現金の価値は約17%下落したことになります。円を持っていても購買力が弱いので、みんな円を売ってドルを持ちたがります。結果、円の価値は下がり、ドルの価値は上がるので、円安・ドル高となります。
不適切
米国が政策金利を引き上げると、日本円が売られ、ドルが買われます。ドルを持っていた方が金利が高く、お金が増えると判断されるためです。結果として、円安・ドル高となります。
適切
日本の対米貿易が黒字になるとは、日本からアメリカに物が多く輸出される状態です。日本企業はアメリカから受け取った代金のドルを日本円に交換します。つまり、ドルを売って日本円を買う動きが強まります。結果として、円高・ドル安になります。
適切
購買力平価説とは、同じ物は世界のどこでも同じ値段になるように為替相場は動くという考え方です。
つまり、同じ財を購入する値段は同じなので、3米ドル=450円となるということです。
これを1米ドル換算すると
1米ドル
=450円÷3米ドル
=150円
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問22)へ