2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問22 (学科 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問22(学科 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

銀行等の金融機関で取り扱う預金の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 期日指定定期預金では、預金者が、預入日の翌営業日から最長預入期日までの間で満期日を指定することができる。
  • 当座預金は、公共料金の自動振替口座として利用することができる。
  • スーパー定期預金には、預入期間が3年以上の場合、単利型と半年複利型があるが、半年複利型を利用することができるのは法人に限られる。
  • 大口定期預金は、最低預入金額が2,000万円に設定された変動金利型の定期預金である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、

・期日指定定期預金

・当座預金

・大口定期預金

・スーパー定期預金  について問われています。

選択肢1. 期日指定定期預金では、預金者が、預入日の翌営業日から最長預入期日までの間で満期日を指定することができる。

不適切です。

期日指定定期預金は、満期日を指定できる定期預金の一種です。

 

「預入後の据置期間経過後」から「最長預入期日」までの間で、

満期日を指定することができます。

選択肢2. 当座預金は、公共料金の自動振替口座として利用することができる。

適切です

当座預金は、主に事業用決済口座で、小切手や手形による支払いができます。

 

公共料金の自動振替口座として利用可能です。

選択肢3. スーパー定期預金には、預入期間が3年以上の場合、単利型と半年複利型があるが、半年複利型を利用することができるのは法人に限られる。

不適切です。

スーパー定期預金は、金利が市場金利に連動する定期預金です。

 

預入期間が3年以上の場合、個人契約のみ半年複利型を利用できます。

 

 

選択肢4. 大口定期預金は、最低預入金額が2,000万円に設定された変動金利型の定期預金である。

不適切です。

大口定期預金の最低預入金額は、1,000万円です。

 

大口定期預金は、

預入金額が高いため利率が高く設定されている、単利型の定期預金です。

参考になった数1

02

金融資産運用分野から、預金に関する問題になります。
預金とは、銀行などの金融機関に預けているお金のことをいいます。大きく分けて下記の2種類があります。
・流動性預金→いつでも入出金可能(例)普通預金、貯蓄預金
・定期性預金→満期がある預金(例)スーパー定期、大口定期預金、期日指定定期預金

選択肢1. 期日指定定期預金では、預金者が、預入日の翌営業日から最長預入期日までの間で満期日を指定することができる。

不適切
期日指定定期預金とは、預けてから通常1年(据置期間)経過後に、満期日を自由に指定できる定期預金のことです。よって、「預入日の翌営業日から」としている本選択肢は間違いです。
 

選択肢2. 当座預金は、公共料金の自動振替口座として利用することができる。

適切
当座預金とは、企業や個人事業者が手形や小切手の決済に使う預金です。当座預金は決済用預金としての役割を担い、法律により利息がつけられません。この当座預金と公共料金の自動振替口座として利用することはできます。
 

選択肢3. スーパー定期預金には、預入期間が3年以上の場合、単利型と半年複利型があるが、半年複利型を利用することができるのは法人に限られる。

不適切
スーパー定期は、基本的に固定金利となり、3年未満は単利型のみ、期間3年以上は単利型と半年複利型で選択可能です。ただし、選択ができるのは、個人のみとなっています。
・単利型→元本(預けたお金)だけに利息がつくタイプ
・半年複利型→半年ごとに、元本+利息に利息がつくタイプ(複利効果)
 

選択肢4. 大口定期預金は、最低預入金額が2,000万円に設定された変動金利型の定期預金である。

不適切
大口定期預金の預入金額は、1,000万円以上の1円単位です。預金金額が多いため、通常の定期預金より利息が高く設定されています。

 

参考になった数0