2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問24 (学科 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問24(学科 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

固定利付債券(個人向け国債を除く)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 市場金利の上昇は債券価格の下落要因となり、市場金利の低下は債券価格の上昇要因となる。
  • 発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、元金の償還や利払い等が履行されない可能性が高まることは、債券価格の下落要因となる。
  • 景気が好況で物価が持続的に上昇する状態にある局面では、債券価格は上昇する傾向がある。
  • 債券を償還までの期間の長短で比較した場合、他の条件が同一であれば、償還までの期間が長い債券のほうが、利回りの変化に対する価格の変動幅は大きくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。