2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問32 (学科 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問32(学科 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

所得税における各種所得に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 個人事業主が事業資金で株式を購入し、その配当金を受け取ったことによる所得は、事業所得となる。
  • 給与等の収入金額が850万円を超える給与所得者が23歳未満の扶養親族を有する場合、総所得金額の計算上、給与所得の金額から所得金額調整控除として最大で10万円が控除される。
  • 個人による不動産の貸付が事業的規模で行われている場合、その賃貸収入による所得は、事業所得となる。
  • 会社員が自宅の購入資金として勤務先から無利息で金銭を借り入れたことにより生じた経済的利益は、給与所得となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。