2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問50 (学科 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問50(学科 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

土地の有効活用の手法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 事業受託方式では、土地所有者は建物の建設資金を負担することなく、土地有効活用の企画、建設会社の選定、建物の建設、建設した建物の管理・運営等をデベロッパーに任せることができる。
  • 建設協力金方式では、土地所有者が土地上に建設するビルや店舗等を貸し付ける予定のテナントから、建設資金の全部または一部を借り受け、当該建物を建設することとなる。
  • 定期借地権方式では、土地所有者が土地上に建設される建物の所有名義人となり、当該土地と建物を一定期間貸し付けることにより地代・賃料収入を得ることができる。
  • 等価交換方式では、土地所有者は建物の建設資金を調達する必要はなく、土地の所有権の一部を譲渡することにより、当該土地上に建設された建物の全部を取得することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、事業受託方式、建設協力金方式、定期借地権方式、等価交換方式の基本的な内容を問われています。

選択肢1. 事業受託方式では、土地所有者は建物の建設資金を負担することなく、土地有効活用の企画、建設会社の選定、建物の建設、建設した建物の管理・運営等をデベロッパーに任せることができる。

不適切です。

事業受託方式は、土地所有者が建設資金を負担し、土地活用企画、建設会社選定、管理・運営等をデベロッパーに委託する方式です。

選択肢2. 建設協力金方式では、土地所有者が土地上に建設するビルや店舗等を貸し付ける予定のテナントから、建設資金の全部または一部を借り受け、当該建物を建設することとなる。

適切です。

建設協力金方式は、土地所有者がテナントから資金を借りて建物を建てる方式です。

選択肢3. 定期借地権方式では、土地所有者が土地上に建設される建物の所有名義人となり、当該土地と建物を一定期間貸し付けることにより地代・賃料収入を得ることができる。

不適切です。

定期借地権方式は、土地をデベロッパーに貸し付けて、収入を得る方式です。

 

その土地に建てられた建物の名義人は、デベロッパーになります。

選択肢4. 等価交換方式では、土地所有者は建物の建設資金を調達する必要はなく、土地の所有権の一部を譲渡することにより、当該土地上に建設された建物の全部を取得することができる。

不適切です。

等価交換方式は、土地をデベロッパーに渡し、その土地に建てられた建物の一部を取得できる方式です。

 

建設資金はデベロッパーが負担します。

参考になった数0